頭と尻尾はくれてやる!

iOSアプリなどの開発日記です


左上って英語でなんて言うの?

すぐ忘れるので書いておこうっと。右の数字はGoogleでの検索結果の数。

top left 53,900,000
upper left 17,300,000
left top 5,390,000
left upper 2,480,000

top right 127,000,000
upper right 20,900,000

bottom right 33,700,000
lower right 15,800,000

全部調べたわけじゃないけど、
左上 → top left
右上 → top right
左下 → bottom left
右下 → bottom right
を使うことにするよ。まあどれもそれなりの数字だからどれでも伝わるような気がしないでもないけど。

buttons at the top left of the screen
at the top left corner
といった使い方が多いみたい。
スポンサーサイト






アプリが落ちるの"落ちる"は英語でなんて言う?

アプリなんかがメモリ不足やコードの不具合で落ちる時の"落ちる"は英語で何て言うんだろう?と思って調べてみたんだ。

the app terminated abnormally.
↑こういう表現があったな。これはわかりやすいね。

abnormal end 異常終了
↑こういう言い方もあるみたい。略してabendなんてIT用語にもなってるそうな。

abnormal end を使う時の動詞はどういうのが多いのかなと見てみた。

Test could come to an abnormal end
the function has come to an abnormal end.
↑主語がコード自体の場合は come が多かったな。

get とかも使えるんじゃないの?と思ったけど、、、

I get an abnormal end to the process.
↑getの場合は人が主語の場合みたい。


ところでiPhoneアプリなんかの場合だとアプリの不具合なんかでは通常"落ちる"わけで、ホーム画面に戻るよね。
ところがMacのアプリなんかだとうんともすんとも言わなくなるようなことってあるじゃない。自分で強制終了とかさせないといけない場合。これは"落ちる"というより"固まる"って言うと(俺は)思ってるんだけど、この場合は
freeze up
って表現があるみたい。
Xcode would freeze up
というように動詞で使われているのが多そうだけど名詞でもあるなあ。


てな感じでGoogleで調べてみたけど、さくっと出てくるコーパスみたいなサイトなかったかな?


バグではありません、仕様ですの「仕様」は英語では?

ほら、開発者がよく使うセリフでこれはバグじゃなくて仕様ですってのがあるじゃない?
この場合の「仕様」は英語ではなんて言うのかな、と思ったんだよ。
辞書で「仕様」を引いてみるとspecificationとかが出てくるんだけど、そうなのかなあ?と思ってよーく調べてみると、featureなんてのも出てくる。

Google検索のヒット数だとこんな感じ。
"bug or specification" → 71,100件
"specification or bug" → 64,600件
"bug or feature" → 231,000件
"feature or bug" → 39,800件

↑順番があるから両パターンでみたけど、やはりfeatureの方が使われてるみたい。

It's not a bug, it's a feature Tシャツ

↑おまけにこういう画像もあるし、、、こういう場合の「仕様」はfeatureにしておこうっと。


Gingerがすごい!のか?

ジンジャー|無料英文チェックソフト|ネイティブ表現|仕事効率

こんなサービス待ってた!
ブラウザ上などで英文を入力してるといろいろと修正してくれるってサービス。
さっそくMacのSafariにインストールしてみたよ。

テキスト入力後

↑こういうのを入力するでしょ。すると自動的におかしいところが青くなるんだ。おもむろにマウスのポインタをその部分へ持って行くと、、、

Gingerによる修正案表示中

↑修正案が表示される。うっすらとしてるのはスクショを撮ろうとキーボードの操作をしたため(修正案はキー操作すると消える)。
修正案への変換は文章全体でも単語ごとでもいける。
なおなぜeverydayのところが青になってるかは不明。個人的には by a car → by car って修正して欲しかったんだけど。

なんとも動作が不安定だったりするし、精度もあれかもしれないけど、時間が経つほどよくなるサービスと期待してしばらく使ってみようっと。

普段Macの純正メモアプリでブログの下書きをしてるんだけど、このメモアプリでも使えるようになると最高なんだけどなあ。


ところで、Gingerはブラウザ上のどこを対象にしてるのかな、と思ってローカル上にtextareaタグで書き込める場所を作って試してみたらちゃんと動いてくれたよ。英文下書き用の自分専用ページでも作っておこうかな。


"時計の針を進める"は英語では?

今時計アプリを作っているんだけどさ、その辺りの英語表現のお話だよ。
理想的にはアプリ内にヘルプなんてなくて見ただけで使えるってのが理想だけど、そうそう言ってられなくてやっぱり調べたい人のためにヘルプページも欲しいしね。

"時計の針を進める"というのは英語だとこんな感じなのかな。
"set the clock forward one hour" (8010)
"set the clock ahead one hour" (5890)
"put the clock forward one hour" (3940)
"advance the clock one hour" (3640)
"set the clock one hour forward" (2540)
"put the clock forward by one hour" (344)

カッコ内の数字はGoogle先生に聞いた検索結果の数だよ("付きね)。
手元の辞書には
put a clock forward (by) one hour
なんて感じでbyはあってもなくてもよさそうだけど、Google先生によると無い方が自然なのかな。

ちなみに1時間針を進めるってのはサマータイムうんぬんの文脈で出てきてたね。


それじゃ時計の針を戻すのは英語で何て言うの?と思って調べてみると、、、
"set the clock back one hour" (36900)
"put the clock back one hour" (3510)
いろいろあるんだろうけど、このあたりかな。




Copyright ©頭と尻尾はくれてやる!. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.