頭と尻尾はくれてやる!

iOSアプリなどの開発日記です


一日15分だとLED電球じゃなくてもよかった?

お風呂の脱衣所の電球が切れたから買い替えたんだけど、節電も考慮してLEDにしたんだ。

LED電球

↑買ったLED電球はHITACHIのこれ。Joshinで1600円。

でもよく考えたらさ、脱衣所なんてせいぜい一日に10数分だと思うんだ。仮に15分として、寿命が40000時間らしいから、、、
4万時間x60分 = 240万分でしょ。15で割ると16万日、つまり約438年。

え?

もしかして無駄だった?LEDじゃなくてもよかったのかな?
初期費用が高いけどランニングコストが低い場合、どこで追いつくのよ、みたいな話だな。
ざっくりと計算してみるよ。

普通の60Wの電球を300円とすると電球代の差額は1300円。
消費電力の差60-8.8 = 51.2W。これは1時間使うと1.1264円(1kWhで22円とする)。
つまり、差額分を埋めるのに約1154時間かかる、と。一日15分とすれば、約12年でペイするのか。

まあそう考えるとLEDでもよかったかもしれないな。よしよし。
スポンサーサイト






冬場の電気代節約結果がすごかった件

頭と尻尾はくれてやる! エアコンの消費電力測定の途中経過
↑この続き。
毎回エアコンを使うときには消費電力を計算してメモしてたんだけど、最近ではエアコンを使わなくなったのでここらで今シーズンの測定終了。

エアコンの消費電力グラフ
↑だいたいこんな感じ。

何が画期的って電気ストーブ(以前使ってたのは600W/1200W切替)に比べるとエアコンは圧倒的に消費電力が低いってことだよ。ヒートポンプとはよく言ったものだね。

おかげでこの冬の電気代が、、、これなんだけどさ(関電のサイトのスクリーンショットなのでカーソルを乗せても何も起きないよ)。

電気料金のグラフ

↑ちょっとすごいんじゃない?
このグラフの12月〜4月あたり(実質は11月〜3月なんだけど)の下がりっぷりが痛快だよ。
もちろんストーブをやめてエアコンにしただけじゃないかもしれないけど、最初のグラフを見れば電気ストーブよりもかなり消費電力が低いから相当貢献したんだろうなって思ってるんだ。

節約した分で寿司でも食べに行こうかって気分になるけど、、、

関西電力値上げのお知らせ

↑5月から関電は値上げするんだって、、、orz


エアコンのフィルター掃除で節電

エアコンのフィルターを掃除したってお話だよ。

そういえば幾久しくエアコンのフィルター掃除してなかったなって気が付いてさ。
フィルター掃除してみたら室温が今までにないくらい上がるんだ!

今までは設定温度程度だったのが設定温度プラス2℃くらいになるんだよ(ホントならフィルター清掃後も設定温度くらいになって欲しいところだけどね)。
最初は外気温が高いせいかな、とも思って数日みてたんだけどやはり明らかに違う!

エアコンのフィルターは掃除しましょう!ってよく聞くけど、ホントしないとだめだね!


エアコンの消費電力測定の途中経過

昨日までのエアコンの消費電力がどのくらいかまとめてみたってお話だよ。

エアコンの煖房なんて電気代かかりそう、ってイメージなんだけど、、、実測してみるとそれほどでもないんだ。

エアコンと電力計

↑エアコンと消費電力測定用の電力計(頭と尻尾はくれてやる! 節電のために電力計を買ってみた)。

12月半ばからエアコンの使用時間とか消費電力とか記録してるんだけど、連続した使用時間で整理するとこんな感じなんだ。

エアコンの消費電力のグラフ

↑これは昨日までのエアコンの消費電力を使用時間を横軸にしてまとめたものなんだよ。電力計でどのくらいの電力量[kWh]を使ったか、というのがわかるので使用時間[h]で割って電力[W]を求めている。
そうだろうなって予想できるけど、エアコンの設定温度が高いほど消費電力が高い、運転時間が長い方がこの求め方の電力は下がる、というのがわかるよね。
それよりもさ、、、
消費電力がなんだかすごくない?

今のところ設定温度を21℃にしても400Wちょいだし、長時間運転(これは昼休憩時につけっぱなしにしてみた場合)だと200Wちょい程度なんだ。
何が驚いたかって、昨シーズンに使っていた電気ストーブの消費電力は1200W/600W切替とかだったんだよ。このストーブ、スイッチが怪しくなってきたのでシーズン終了後に捨てたんだけどね。
この1200Wの電気ストーブを昨シーズンずーっと使っていたことを考えるとエアコンの消費電力って、、、素晴らしい!
寒い冬はこれからが本番ってところだけど、今後にも期待しちゃうよ!


ちなみに部屋の窓には断熱材を貼っているよ(頭と尻尾はくれてやる! 窓ガラスにプチプチで節電)。
エアコンは富士通ゼネラルのAS-J22V-W(室内機)という機種で能力は2.2kWクラスという小さい部屋用のエアコン。カタログによると暖房時のCOPは5.71。


指無し手袋でキーボードを打つ

指無し手袋でキーボードは打てるかってお話だよ。

室内での寒さ対策、つまり冬の節電対策のために手袋を買ったんだよ。
ぼーっとテレビを見てるだけなら手がかじかんでいても手をポケットに入れるなりしとけばいいけど、キーボードを打つとなると手がかじかむのはつらいよね。
そんなわけで手袋すりゃいいんじゃない、と思ったんだ。パソコン作業時にする手袋だと、当然キーボードのFとJのぽっちりがわかるように指無しでないと困るわけね。

H&Mの指無し手袋

↑これがもらった手袋。指無し手袋が欲しいなあと言ってたらそれを覚えていたヨメさんがH&Mで買ってきてくれたんだ。気が利くでしょ。
実際この手袋をして作業をしてみたんだけどさ、若干ごつい、というのかな。入力しにくくなっちゃう。もっとスキニーな感じの方がよかったのかもしれない。
俺の手が小さいのか小指がどうも隠れがちになっちゃうし、何かと違和感があるし、、、結局あまり使っていないんだよ。残念。




Copyright ©頭と尻尾はくれてやる!. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.