頭と尻尾はくれてやる!

iOSアプリなどの開発日記です


Blenderで文字(日本語)のオブジェクトを扱いたい

Blenderで文字(日本語)のオブジェクトを作ろうとした時のメモ

add Textの場合

↑普通にTextをAddしても日本語の入力ができない。

(62) 【Blender】テキストに日本語を使う方法 - YouTube
↑このあたりを参考にすると日本語を含むテキストファイルを読み込めば日本語のオブジェクトの作成ができた。
ところが日本語のフォントにいいのがなく、オリジナルのフォントとかできる?とか調べた。

フォント作成サイト”Paintfont.com”を使って『走れメロス』を自作手書きフォントにした – たぬきフォント
↑このサイトを参考に自作フォントを作ってみた。なお、Paintfont.comというのはすでになく、今はcaligraphrというらしい。
ここにサンプルのがあったのでそれをcaligraphrにアップ、作成しそれをダウンロード。
それをBlenderで読み込んだらうまくいった。次は日本語を試そうかと思ったけど日本語をやろうとするとやっぱり結構なお金がかかりそう。月額課金だし。

それで他に方法はないかと調べていたら下のページを見つけた。
Blender iDrawで書いたベジェ曲線のインポート : ブログ

Graphic(旧iDraw)でSVGで出力してBlenderで使えるの、、、?ということで試してみた。

Graphicで作成

↑Graphicで文字を作成。これをSVGで出力。普通に出力するとBlenderでインポートしたら妙に小さかったのでうまくインポートできてないの?とか悩んだ。

SVGインポート

↑Blenderでインポート。まだ曲線扱い。

Convert to Mesh

↑なのでオブジェクトモードでObject / Convert to / Mesh from Curve…
ってのを選択する。

メッシュ作成後

↑するといつもの(?)メッシュになった。これでいじれる、、、けど頂点数はそこまでいらない。

頂点数削減

↑ModifierのDecimateで適当に減らして65個→18個に。具合はお好み次第で。

厚み付け

↑後は煮るなり焼くなり厚みをつけるなり。


ということでBlenderで日本語をオブジェクトとして扱うにはこの方法が一番ラクかな、俺の環境では。Graphicならまだベジェ曲線使うのも(Blenderよりは)慣れてるし。



macOS High Sierra 10.13.1
Blender 2.79
Graphic 3.0.1
スポンサーサイト






Blenderで穴を開けるのはBooleanのDifference

Blenderで例えば板に穴を開けたい時にどうするのか随分と戸惑ったのでメモ。

平面と円柱

↑こんな感じで平面と穴を開ける用の円柱があるとするよ。開けたいところに円柱を動かしておいて、、、


Booleanモディファイア

↑平面を選択してAdd ModifierのBooleanを選択、OperationはDifferenceにしてObjectに円柱を選択する(名前で指定するので名前を調べておくこと)。


穴加工

↑Apply後に円柱を動かすとちゃんと穴が開いてるのがわかる。


メッシュの複雑化

↑ちなみにメッシュがこんな感じになってるので3Dデータで出力する場合なんかはいちいち手動でメッシュを結合させたりしてる。この辺りがちょっとなんとかならないのかなあと思うんだけどさ。


Blenderで面取りはモディファイアのBevelで

Doc:JA/2.6/Manual/Modeling/Meshes/Editing/Subdividing/Bevel - BlenderWiki

Blenderでオブジェクトの面取りをしたくてどうするのかなと調べてみたところモディファイアでいけるっぽい。
(ver2.68)

ところがモディファイアのBevelを適用するとオブジェクト全ての辺が丸くなる。

BlenderのModifier/Bevel

↑Width:0.1, Segments:4の場合。これはこれでいいんだけど。

それじゃ一辺だけとかやるにはどうするのよ?ってしばらく困ったんだけど、、、
どうやら面取りしたい辺にweightなるものを設定するといいらしい。

Bevelの設定でWeightにする

↑モディファイア/Bevelの画面のLimit MethodをWeightに(デフォルトはNone)。

Weightを付ける

↑Editモードで丸めたい辺のみ選択しておいて、control + e の Edge Bevel Weight を選択、カーソルの移動でweightを設定できる。

Bevel設定後のオブジェクト

↑無事一辺だけ丸くなった。


ただ、一つの頂点のみ丸める方法は不明、、、


Blenderで物体に穴を開ける

妙に苦労したのでメモしておくわ。
Blenderでごにょごにょ作ったオブジェクトに穴を開けたくなったんだけど、その方法がわからなかったんだよね。最初から穴の開いた面を作って、押し出して、、、って方法もあるみたいだけど、すでにそこそこ作ってあっていまさら!って状態なのよ。
どうしたらいいのかな、と散々試行錯誤や調べたりした結果たどり着いたのがこちら。
Blender入門講座|実践編|ブール演算 - YouTube
ModifierにBooleanなんてのがあるのか。これで解決したよ。

Boolean Modifier

↑無事に穴を開けられた図。


BlenderのMirrorとSubdivision Surfaceの両方の適用がうまくいかない

Blenderでしばらく悩んでいた疑問が氷解したのでメモしとくよ。
ModifierでMirrorとSubdivision Surfaceの両方を設定する時の話。

MirrorとSubdivision Surfaceを適用時

↑なんでこんなことになるのかなあ?って思っていたのよ。
これ右半分にメッシュがあって、Mirrorで反対側にも表示させて、滑らかにするためにSubdivision Surfaceを適用したってだけなんだけどさ。

真ん中ががヘンでしょ?
いくら調べても大抵はMirrorを上側、Subdivision Surfaceを下側にするんだぜ、ってやりとりはよく見た(実際そうしてるし)んだけど、あまりに基本的すぎるのか真ん中がつぶれてしまう件についてすっきりした回答を見つけることができなかったのよ。

でもよく考えたら、これに似たような記述どこかで見たなあと思って前にやったチュートリアルを再度見てみたんだよ。
Blender Mesh » Blog Archive » Creating a Fancy Watch in Blender
↑そしたらそのことがちゃんと書いてたんだわ。

チュートリアルのスクリーンショット

↑面を削除しろって。

境界部分の面を構成する点全てを選択した後にDelete / Only Facesでやってみたら、、、

面を削除後に適用した結果

↑そうそう、これよ、俺が欲しかったのは!




Copyright ©頭と尻尾はくれてやる!. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.