頭と尻尾はくれてやる!

iOSアプリなどの開発日記です


数式を画像出力してくれるサービスを使ってみた

数式画像作成ツール - 物理のかぎしっぽ
↑ちょっと数式をブログに書こうとして何かいいWebサービスないかな、と探して見つけたサイトがこちら。

え?何?LaTeXって何?
って状態なので参考にしてみたページがこのあたり :
LaTeX - コマンド一覧

粒子の運動方程式

↑できたpng画像がこちら。左寄せにする方法がわからなかったのが残念だけど綺麗なもんだね。


\ x(t) = p_1(1-e^{p_2t} ) \
\ y(t) = p_3(1-e^{p_2t} )-p_5t \
\ z(t) = p_4(1-e^{p_2t} ) \
\ \
\ p1 = \frac{V_t U_0}{g} \
\ p2 = -\frac{g}{V_t} \
\ p3 = -\frac{V_t(V_0+V_t)}{g} \
\ p4 = \frac{V_t W_0}{g} \
\ p5 = V_t \

↑メモがてら残しておくけど書き込んだのはこんなの。

便利なサービスがあるもんだな。ありがたや、ありがたや。
スポンサーサイト






YosemiteでPHPを動かす

Yosemiteにしてから初めてPHPを動かそうとしたらなかなか動いてくれなかったのよ。いろいろ調べて以下のリンクを参考にしてなんとか従来通り動いたわ。正直どれが最低限必要なのかよくわかってないんだけど。

OS X 10.10 YosemiteでApache(ウェブ共有/サイト)を使う方法 | なんてこったいブログ
↑コメント欄のもやった。

MacOSX Yosemiteでlocalhostのドキュメントルートを変更する - Qiita

Vimの使い方
まずは↑ここからだったりするのが悲しいわ、、、orz


なお、これだけだとPHPが起動しなかった。

MacOSX - 【Yosemite】Mac OSX 10.10 Yosemite にAMP環境の構築【初心者必見】【続編】 - Qiita
↑PHP5の行をアンコメントだけなんだけどね。
これで無事に動作を確認。


MavericksでPHPが動かない

久々にMac上でPHPを動かそうとしたら、あまりにも久しぶりでいろいろと忘れていたり、設定が変わっていたのかまともに動かなかったのよ。
もしかしたらMavericksにして初めてかもしれない。


ターミナルから sudo apachectl start でスタートするはずなんだけど、ういうわけかPHPで記述したページが表示されず、
Forbidden
You don't have permission to access
みたいなエラーメッセージが。スタートさせる前だと「サーバに接続できません」と表示されるからapacheは動いてるんだろうな。

調べてみるとOSアップデート時になにやら設定が変更されることがあるようで、、、

MacのMountain LionでApacheを設定する - くじらはんど★ブログ

↑ここなどを参考にやってみたことが二つ。
一つ目が
Macintosh HD/etc/apache2/users/(USERNAME).conf
ってファイルの作成。
多分etcってフォルダーは普段隠れているんだろうけど、最近は表示させっぱなしだな、何かと便利なので。
ターミナルから
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles true
killall Finder
で隠れてるのは表示してくれる。

これでForbiddenは表示されなくなったんだけど、どういうわけかまともにページが起動してくれず、フォルダ内のファイルリストが表示されるだけ、みたいな状態に。indexファイルがないわけじゃないし、ファイル名を指定するとソースが表示されちゃうという状態。
PHPが動くようになっていない?ってことでもう一つやったのが、
Macintosh HD/etc/apache2/httpd.conf
の修正。
#LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.so
のコメントを外す。外すだけなんだけど、Macが修正させてくれなかったので複製したファイルを修正、それを元のフォルダーに置くようにした。元のファイルは一応renameして置いてる。小心者だねえ。

とりあえずこれで動いてくれるようになったよ。


、、、ごめん!ウソ書いたかも。
動かないってところのスクショをブログ用に撮ろうとUSERNAME.confをrenameしてapacheをスタートさせたんだけど普通に動いてる。users/Guest.confってファイルをなくしてapacheリスタートしても動いてるということはコメントアウトだけでいいのかも?


Google Driveの更新完了

一年くらい前にGoogle Driveの追加容量25GBを申し込んでたのよ。
それがそろそろ契約の一年になるはずなんだけど、どうやったら更新できるのかよくわからなかったんだ。
サーバの更新とかだともうすぐ契約切れだから更新手続きしてね、とかメールきたりするんだけど、Google Driveはそういうのがないし、サイトみてもさっぱりわからなくて。

Google Drive使用状況

↑かろうじて3/5に契約が切れることはわかるんだけど、更新ボタンとかないのよ。
いきなり契約切れたとたんにデータ捨てられたりしないだろうな、とか怯えていたんだけどさ。

3/6の何時頃だったかMacの上部ツールバーにあるGoogle Driveのアイコンがいつもと違ってたので確認すると

Google Drive警告

↑このように容量が足りていない状態に。
さっそくiOSデバイスのGoogle Driveアプリへ行ってみると、なるほど支払いができる状態に変わってる。
すぐにGoogle Driveアプリのアプリ内課金で支払い。確か一年2500円だったと思う。iOSデバイスから支払う場合だと割引時に購入してるiTunesカードから支払うので15%程度安くなるわけで。

ということで、無事に更新することができたよ。

それにしても更新前の「Googleのサポート 25GB」ってなんだったんだろう?更新後にはなくなってる。


YouTubeの動画を縦長でブログに埋め込む

最近YouTubeにiOS 7のデモ動画なんかをアップしてるんだけど、iPhoneで撮影すると基本縦長になるじゃない。いや、もちろん横向きに撮影してもいいんだけど、基本は縦長だよね。
それをYouTubeにアップすると、こんな感じで横長のスクリーンに両サイド黒い部分がたくさんでちゃう。

YouTubeのスクリーンショット1

なんとも残念な感じがするけど、これをブログに引用する時、縦長にできることを知ったんだよ。
頭と尻尾はくれてやる! / SpriteKitの物理エンジン使ってみた
↑この記事内だと両サイドの黒い部分はないよね。

不思議なことに特に設定はなくても、単にタグ内の数字を変えるだけでいいのよ。

YouTubeのスクリーンショット2

↑動画の下の方にある
共有/埋め込みコード
の部分でタグを取得できるでしょ。
このタグ内の数字を
width="320" height="568"
とかにするだけ。もちろんこのサイズは4インチディスプレイの場合の画面サイズ。少し大きいかなと思えば比率を同じにして値を少なくすればOK。

これを知ってからは無理に横向きで動画を作成しなくなったよ。




Copyright ©頭と尻尾はくれてやる!. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.