頭と尻尾はくれてやる!

iOSアプリなどの開発日記です


エアコンの汎用リモコンを買ってみた

少し感動したので書いておこう。

ここ1、2年かな、ウチのエアコンがリモコンでは操作できてるように見えるのだがその通りに動かない、という状態になってた。
こういう場合、リモコンを買い換えれば直るのか、それとも本体に問題があるのか判断できない、ってことでごまかしつつ使ってきてた。

今年暑くなってきていざエアコンで冷房しようとしたがリモコンが新しい電池でもまともに表示されない。この状態なのでリモコンを買い換えよう!という気になった。

ところが同じものはメーカーのサイトではすでに販売してない。代替品は税込6,480円。
Amazonで購入しようとすると同メーカーの代替品が6,320円。案外高いのね、、、


購入から10年経過してるとはいえ実際まだ冷風温風は出るし、エアコンの寿命は14年程度らしいからまだいけるだろうと思うと買い替えはない。

そんなわけでどうしたものかと思ってたら世の中には各メーカーのエアコンの操作をできるリモコンなんてのが売ってるんだな、知らんかった。


↑6千円ちょいからすると相当安い。じゃあ試してみるかということで注文してみた。

エアコンの汎用リモコン

↑届いたリモコン。
エアコンの近くで数字を変えていき、1つずつ電源が入るか確かめていくんだが、、、
あるところでピッとエアコン本体の電源が入った!凄いやん!ちゃんと冷たい風が出てきたやん!
ウチのエアコンはPanasonicのCS-28RKX(室内機)って機種なんだが、見事671で動いた。

まだ使い込んではいないけど、今まででも凝ったことしてないからこれで事足りるような気がする。
不具合あったらまた書く。
スポンサーサイト






ヨーグルトメーカーでR-1複製200回成功

ヨーグルト生産第5弾、R-1複製100回成功
↑この続き。

200回目の複製に成功したヨーグルト

↑昨晩から作ったヨーグルト、今朝無事完成。これがなんと200回目だ。

調べると2016年の秋からだから2年半弱ずっと成功している。特に温度管理された部屋で作っていたというわけでもないのに。
たいしたもんだよね。
ただ、200回も複製されたヨーグルトはもともとのR1ヨーグルトと同じような成分なんだろうか?という疑問は常に持ってる。牛乳の種類もテキトウだし。探偵ナイトスクープで調べて欲しい案件だ。



↑もはや私が買ったヨーグルトメーカーは旧モデルのようなので、同じメーカー(トープラン)の新しいのにリンクを貼っておく。今は同じような値段でカスピ海ヨーグルトも作ることができるのかあ。


フォレストアドベンチャー祖谷へ行った

休暇村讃岐五色台のキャンプ場へ行ってきた
↑香川県五色台でキャンプしたんだけど、その後徳島県にあるフォレストアドベンチャー祖谷(いやと読む)というところへ行った。
祖谷なんて知らなかったし読めもしないところなんだけど、大歩危・小歩危の近く。

フォレストアドベンチャー・祖谷 | 自然共生型アウトドアパーク フォレストアドベンチャー
↑こちらが公式。

これがすごくよかった!小五の息子も大人も楽しめた。
子供の身長が制限をクリアしていれば家族で楽しめると思います。

フォレストアドベンチャー祖谷のアスレチック

↑ここはこういう高所でのアスレチックができるところ。木から木へなんとか渡ったり、ぴゃーっとスライド(ジップスライドと言うのか?)して行ったり。
高い所とはいえ相当安全に気を使っている。最初にスタッフさんから講習があり、器具の使い方やルールを教えてくれる。普通にやってれば物理的に落下できない仕組みになっている。
要所にはスタッフさんがいるのでこれも安心かつ楽ちん。写真撮影OKなので待ってる間に撮影とかしたり、家族をスタッフさんが撮影してくれたり。

キャニオンジップ

↑一番のウリはコースの最後にある360m超のロングジップ(画像は公式サイトより)。これだけ楽しむコースもあるらしい。

スタッフさんによると今までに携帯を落とした人はいない、と言うし私の前の女性も携帯片手で降りていったので、私も!ということで買ったばかりのiPhone XS Maxで撮影しながらロングジップに挑戦してみた。



↑その時の動画がこれ。景色がいいので途中からは単にiPhoneを持ってただけって感じだけど。
風の抵抗の影響などで8割くらいは後ろ向きで到着するそうだ。
景色もよかったけど、iPhoneの光学手ぶれ補正すごくね?と後から感動した。

フォレストアドベンチャー祖谷のコースマップ

↑このように帰りも少し短いけど同じようなジップスライドで帰ってくる(画像は公式サイトより)。


財布を持っていったけど使う場所も時間もないので不要だった。
トイレもすませておくこと。軍手も必要(売ってたけど)。
何か持っていく場合はチャックできるポケットのある服がいい。
それからよごれてもいい服で行きましょう↓





休暇村讃岐五色台のキャンプ場へ行ってきた

11月の三連休にキャンプに行って来た。

キャンプ場 | 休暇村讃岐五色台【公式】
↑行ったのは香川県の五色台というところにある休暇村のキャンプ場。


【キャンプ場についてのメモ】

11月下旬なので閑散としているのだろうと思ったら7割くらいは埋まってた気がする。
キャンプ場からは木があるためいい景色は全く見えなかった。

今回は電気・水道が付いたオートキャンプ場を選択。
お隣との間には木があったので広く感じた。

タイルを敷いてるテントサイト

↑珍しいことに地面の一部にタイルっぽいのが敷いてあるところがあった。焚き火とかはここで、ということだと思う。

ゴミを捨てるところあり。要分別。灰を捨てるところもあった。
トイレは和式。季節的に虫はいなかった。

休暇村の本館までは1kmほどと聞いたが歩いていくのは大変そう。お風呂に入りには車で行った。

休暇村讃岐五色台からの眺め

↑本館へ行くとこのようないい眺め。

休暇村のウエルカムうどん出汁の看板

↑本館にウエルカムうどん出汁、というのがあったので飲んだらすごくおいしかった。




【私的メモ】

今回は寒さ対策でテントに敷くための大きい段ボール、および断熱シート(厚さ3ミリ程度だが)を持参。これらを通常のマットの下に敷いた。そのおかげか地面からの冷えは感じなかった。
さらにごつい服を着てたのでシュラフの中では寝返りを打ちにくく、ぐっすりとは眠れなかった。冬用のシュラフが必要なんだろうな。

夕食の味噌鍋

↑夕食はコチュジャン入りの味噌鍋。麺には現地調達した讃岐うどんを入れたけど、さすがにコシなんてなかった。寒いところだったので食べやすさを優先したメニューにして正解だった。

コールマンのホットサンドメーカーで作ったホットサンド

↑今回の初アイテム、ホットサンドメーカーで作ったホットサンド(朝食)。
焚き火の火で大丈夫かな?と思ったがススっぽくなることもなくおいしくできた。
食料を調達した香川県のマルナカには8枚切りの食パンがなく6枚切りので作ったがなんとかなった。


テント設営し、ある程度夕飯の準備をしておいてお風呂に入りに本館へ行ったところで、結婚指輪がなくなっていることに気付いた。キャンプサイトで準備中になくしたのか?頑張って探したが見つからず。しばらく警察の拾得物検索サイトをチェックすることになりそう。


iPhone 7 Plusのバッテリー交換を配送でAppleに依頼した

iPhone 7 PlusからXS Maxに機種変更したので、7 Plusのバッテリー交換をAppleのサポートに依頼した。年内だと安いと聞いていたし。
使用途中ということではないし、店舗は予約が取れそうにもないので配送して修理を依頼することにした。

申し込んでから宅配業者が引き取りに来るまでにSIMを抜いておく、初期化するなど準備しておくことがある。iPhone 7 Plusを自分が使う事はもうないので工場出荷状態へ戻しておいた。

iPhoneの梱包の様子

↑二重にプチプチ封筒にデバイスを入れ、XS Maxを入れてた箱に同じように梱包しておいた。

iPhoneを梱包した箱

↑これをやってきた宅配業者(クロネコ)に手渡した。

ところがその日の夕方、クロネコの営業所から電話があって、「梱包してくれているんですけど、Apple様指定の箱がありまして」みたいな内容だった。
それならそこまで厳重に梱包しなくてよかったやん!でもそんなことAppleのサイト見ても書いてないよな、、、?


修理状況のスクショ(梱包箱をお届け中)

↑修理状況をサイトで確認できるようになっているのだが、申し込んでから数日はずーっと「梱包箱発行完了」という状態だったので、ちゃんと届いているのだろうか?と心配してたのだが、、、、

クロネコが引き取りに来てから5日後にメールで修理開始のお知らせが来た。

修理状況のスクショ(修理完了)

↑その翌日には、修理が終わって発送準備中になっていた。
さらにその翌日には発送完了メールが来た。そこにはクロネコの配送状況がわかるページへのリンクがあったのだが、そのページが有効になる前に修理終了したiPhoneが届いた。

修理後のiPhone 7 Plus

↑突然帰って来たiPhone 7 Plus。
無事届いたからいいんだけど、行きも帰りもAppleとクロネコ間のデータの連携が微妙だったな。


ということでバッテリー交換は、集荷から7日後に到着したのでした。早いなあ。




Copyright ©頭と尻尾はくれてやる!. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.