頭と尻尾はくれてやる!

iOSアプリなどの開発日記です


WOW-Engineも面白そうなのですが、ちょっと置いといて、、、
3次元の空間内にあるデータから絵を描く、という基本的なところをやってみようかと思います。
なんせ、まだ点と線しか描いていない、という松本清張もビックリの状態なもので。


最終的にはやっぱり3Dで人体っぽいものを動かしてみたいところですが、そのためにまず、3D空間に人体を配置して、その関節を動かしてそれをカメラを通して見た絵を描くエディターっぽいものを作ってみようかと企んでいます。

と書いたものの、、、難易度高いな。
なにしろ現在、メタセコイアで立体を作成して、そのデータをSWF側で読み込んで、空間内に点を描く、というところまではかろうじてOKという状態だし。

スケートするビール缶

以前AS2でこういうのを作りましたが、擬似的なもので全然3Dじゃなかったし。

挫折する確率が高いですが、、、まあ気長にやってみますか。
スポンサーサイト






Workraveがなかなかイイ!

パソコンの画面を長時間ずっと見ていると当然目が疲れます。
一時期そのせいか目が痛くなったことがありました。
この夏、1時間おきに休憩して目薬をさそう!と心に近い扇風機のタイマーを1時間で切れるようにしていました。
うーん、我ながらグッドアイデア。
扇風機が止まると暑くてパソコンになんか向かってられませんからね。

これが結構機能してたのですが、そろそろ扇風機がなくても大丈夫な日が出てきました。

それで、同じ様に一定時間経ったら教えてくれるソフトなんてないかな?と探したら、、、いいのを見つけました。

Workrave(リンクは公式サイト)
というソフトです。

まだ使いこなしていませんが、とりあえず、自分で設定した時間が経つと休憩時間だよ、と教えてくれるという最低限のことはやってくれます。


Workrave

↑こんな感じで休憩に入る時にストレッチとか目の運動などをするよう勧められます。
地味にいい機能です。
いつもこの指示に従った後に私は目薬をしてます。

その他に、マウスの移動距離とかクリック回数、キーストロークなども測定してくれます。
何に使うんだって気がしないでもないけど、、、単純に面白いですね。


地図に文字を、、、orz

地図に自分で文字をいれてJPEG画像とかにできたらいいなあ、って先日書いたのですが、その後血迷って(?)、赤ちゃんの吹き出しジェネレータにGoogle Mapsを追加しようとしてしまいました。

エディター部分での地図の表示はできたものの、実はGoogle Mapsの地図データというのはビットマップ化できないそうで、結局実装不可、、、
ううう~、残念!


布を表現してみる

恐らく、まっとうな使い方であろう、おなじみの(?)「布」をやってみようかと思います。
WOW-Engineの本家サイトのデモにもありますしね。
Sphereをconstraintで拘束してやればいけそうな感じなのでやってみたところ、、、

布を表現してみる

布といっても点と線しか描いていませんが(^^;
画面をクリックするとファンのON/OFF切り替えのイメージです。

風で布が揺れるように見えるかな、、、?


萩ってどこだ?

最近、小説を読んでる時によく地名をチェックします。
案外聞いたことがあるんだけど、実はおおざっぱにしかわかっていない、ということが多いのです。
もっとも、そのおおざっぱな理解でも本を読み進めていく上で特に問題もないんですけどね。

「竜馬がゆく」の2巻の終りの方で竜馬が長州の萩へ行くという場面があるのですが、、、萩ってどのあたり、、、?

長州・萩の位置

ふーん、萩って日本海側なんだな。

上の画像はGoogleMapsそのままですが、地図にちょいと文字を入れたりするのって、「赤ちゃんの吹き出しジェネレータ」とGoogleMapsのAPIを使ったらできるのかな?とふと思ったり。




Copyright ©頭と尻尾はくれてやる!. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.