頭と尻尾はくれてやる!

iOSアプリなどの開発日記です


traceっぽいクラス

コードを書いていると、意図通りこの関数は呼び出されているか、とか値は正しいかとか何かと表示させてチェックします。
TextAreaに書き出してもいいのですが、場所を変えたり、大きさを変えたりしたい場合にはちょっと不便。
そんなわけで、結局こんな感じのMessagePanelクラスなんてのを自作して、そこに書くようにしています。
Panelといいつつ本体はTitleWindowクラスを使っています。
メソッドで文字を書き込むことができます。

MessagePanelクラスを使ってみた例

スポンサーサイト






マウスとキーで画像を動かす

久々に3Dがらみの記事。

結局、以下のようにしました。

1)視点(角度)を変える・・・コントロールキー+ドラッグ
2)サイズを変える・・・コントロールキー+シフトキー+ドラッグ
3)位置を変える・・・シフトキー+ドラッグ

3)のシフトキーを押しながらドラッグすると移動できるというのは「赤ちゃんの吹き出しジェネレータ」と同じ。
なんとなく、感覚的に理解しやすいかな、と。
視点を変えるのならやっぱり、コントロールキーだな、というわけのわからない感覚で採用、、、(^^;
後は仕方なく(?)両方押したらサイズを変えられるようにしました(苦しい、、、)。
ちなみに、サイズ変更はマウスのx座標を拾っていますので、y方向に移動しても変わりません。

マウスとキーで画像を動かす


サイズを変えるのに両方押しながら、というのがもう一つですが、仕方ないか。
Altキーが使えたらいいのにな、、、


生麦

あの生麦事件で有名な生麦ってこんなところにあるんだ。

「竜馬がゆく」にはこんな感じで紹介されています。
ところは、東海道の沿道生麦村。ここは江戸日本橋から六里の里程で、現在は横浜市鶴見区にある。当時は、近在の漁師の女房連が、蛤、たこ、いかなどを煮あげては、街道をゆく旅人に売りつけていただけの貧寒たる部落である。この「事件」がおこったために、おそらく、日本史のつづくかぎり、消し去られることのない地名になった。

地図中のAのところが生麦駅を指してます。
フーン、神奈川県ってこんな形してたんだな。


大きな地図で見る


Yahoo!地図もだめか

少し前に「赤ちゃんの吹き出しジェネレータ」にGoogle Mapsを入れてみたけど、Bitmap化できないので実装をあきらめた、というのを書きました。

そういや、地図ってYahoo!にもあるよな、と思い、Yahoo!でアプリケーションIDなるものを取得し、吹き出しジェネレータにYahoo!地図の画像を取り込んでみました。

ところが、やはりBitmap化はできず。
この辺が理由なのかな?
てっく煮 AS で別ドメインの画像を読み込むときの注意点

とにもかくにも、残念だな。
地図に落書きできるとなにかと便利なのに。


これがGoogleの新兵器かっ!

昨日Firefox3使っていると書いたばかりですが、話題のGoogleのブラウザ
Google Chrome
を使ってみました。

うーん。
噂によると速いらしいのですが、、、もうひとつ実感できません。

いろいろと目新しい機能があるようですが、中でもアプリケーションショートカットは案外いいかもしれない。うまく使うとラクチンかも。
しばらくいじってみようとは思うもののやっぱりメインはFirefox3なんだろうな。

今はFirefoxでのブラウジングにはマウスジェスチャー(FireGestures)でタブの移動とか画面の移動などを行っていまして、これがないとやってられません、というくらい。
まあ歳を取ると、いちいちクリックしたり、視点を動かすのさえ面倒なんですわ!
Chromeでも、たいていの操作は左手でもなんとかなるけど、画面の一番下までスクロールってできないよね、、、?

そんなわけで、Google ChromeにFireGesturesみたいなのができないと乗り換えることはないだろうなあ。




Copyright ©頭と尻尾はくれてやる!. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.