クロスドメインってそういうことか2
「赤ちゃんの成長曲線」のブログパーツによる負荷を把握するため、今日の午前中にブログパーツのswfを少しだけ書き換えたものをアップしました。
ブログパーツであるswfが1回表示されるたびにログを取るだけのものですが、それを現行サーバでやろうとするとこれまた負荷倍増!ってことになるので、別サーバに送信。
別サーバ側のCGIで記録するようにしました。
順調にログが取れてるのを確認した後でふと思ったのですが、、、
なんで正常にログ取れてるんだ?ドメインまたいでるやん?!
ここでまたクロスドメインで自分が誤解してることに気が付きました。
ブログパーツで使われてるってことは、ユーザーさんがfc2とかアメブロとか自分のブログにswf表示用のタグ(embedタグで示すファイルはhttp://www.foo.com/blogparts.swfとかなんとかで指定)を貼ってるわけです。
もっともブログ訪問者から見ると例えば
http://hogehoge.blog.fc2.com/
ってページにブログパーツが表示されてるように見えるわけです。
となると、クロスドメインってのは、このブログのドメインとCGI置き場の話になるのかと思いきや、、、違うんですね。
問題になるのはブログのドメインではなく、もともとのswf置き場のドメイン、つまりhttp://www.foo.com/になるんですね。
フーン、そういうもんですかい!
ブログパーツであるswfが1回表示されるたびにログを取るだけのものですが、それを現行サーバでやろうとするとこれまた負荷倍増!ってことになるので、別サーバに送信。
別サーバ側のCGIで記録するようにしました。
順調にログが取れてるのを確認した後でふと思ったのですが、、、
なんで正常にログ取れてるんだ?ドメインまたいでるやん?!
ここでまたクロスドメインで自分が誤解してることに気が付きました。
ブログパーツで使われてるってことは、ユーザーさんがfc2とかアメブロとか自分のブログにswf表示用のタグ(embedタグで示すファイルはhttp://www.foo.com/blogparts.swfとかなんとかで指定)を貼ってるわけです。
もっともブログ訪問者から見ると例えば
http://hogehoge.blog.fc2.com/
ってページにブログパーツが表示されてるように見えるわけです。
となると、クロスドメインってのは、このブログのドメインとCGI置き場の話になるのかと思いきや、、、違うんですね。
問題になるのはブログのドメインではなく、もともとのswf置き場のドメイン、つまりhttp://www.foo.com/になるんですね。
フーン、そういうもんですかい!
スポンサーサイト