頭と尻尾はくれてやる!

iOSアプリなどの開発日記です


吹き出しクラスを作ってみた

吹き出しクラスを作ったので、そのあたりでアップしました。

FLASHで遊ぼう!AS3関連:37.吹き出しクラス

上のページではとりあえず使い方程度ですが、もうちょっと細かいことも書き足そうかと思ってます。

今までswfの実行結果を別ページで設けてることが多かったのですが、今回初めて噂の(?)wonderflで公開してみました。
ページにembedするだけで実行結果が表示できるので省容量にもなるし。

吹き出しクラス


スポンサーサイト






とりあえず吹き出しにしてみた

紆余曲折の末、、、一応吹き出しクラスが完成。

間寛平アースマラソンの軌跡」で使ってみました(ver 1.04)。
キャラクターにマウスを乗せると表示されます。
また、そのままクリックすると公式サイト(Flickr側)へ飛ぶようにしました。

吹き出し完成版(?)

まあ、前のよりはマシにはなったかと思いますが、さほど汎用性がありません、、、(--;

横幅や高さ、文字数によっては線が文字にかかったりする場合もありましてね、、、どうしたもんだか。



それにしても、アメリカ大陸を横断中の寛平ちゃん、豚インフルエンザは大丈夫かいな?!


寛平ちゃんロッキー山脈越え!

吹き出しクラスは修正中、、、修正というよりほとんど書き直しております。
さっさと完成させて「引越し」しなければ。
なんせ、今朝の時点でサーバ残量が5.84%に、、、!


ところで、寛平ちゃんがロッキー山脈越えでその頂上まで行ったそうです。
なるほど、、、Google Mapsで見るとホント山ばかりだな、、、
ロッキー山脈越え


これはひどい!吹き出しの形

間寛平アースマラソンの軌跡」で使おうかと作成中の吹き出しクラス。

graphics.curveToで線をつないでみたところ、、、

ブサイクな吹き出し形状

こ、これはひどい。
なんて、ブサイクなんだぁ、、、orz


3つあるのは横幅の違いです。
文字はTextFieldで表示してます。
テキスト部分の横幅はオブジェクト作成時に指定しますが、高さは横幅とテキストの長さから.textHeightで求めてます。
吹き出しの尻尾(なんて言うんだろ?)の部分がどのあたりにくるかは指定できます。
曲線の両端位置はランダムにしたので、同じテキストでも形状は表示するたびに変わります。

形状が不自然だし、、、結局ボツ。
ウーン、どうしたら汎用性があり、かつ見た目も自然なのができるのか、、、?


吹き出しクラス作成中

間寛平アースマラソンの軌跡」でテキスト表示する時に吹き出しを使うといいかな、ということで「吹き出しクラス」作成中。

Google Mapsのデフォルトの吹き出しのようなきっちりとしたのはあまり面白くないので、手書きのような吹き出しにしてみたいところですが、、、

まだ途中でこの先どうなるか不明、、、(^^;

汎用性を持たせようと思いつつ、こんなの他に使うことねえよなあ、なんて悪魔のささやきも聞こえたりします、、、

吹き出しテスト中
↑グレーの部分がTextFieldのイメージ。




Copyright ©頭と尻尾はくれてやる!. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.