頭と尻尾はくれてやる!

iOSアプリなどの開発日記です


JavaScript書くならエディターは?

最近、JavaScriptでいろいろやろうとしているのですが、PHP内にJavaScriptを書くとやっぱり見にくい。

PHPはPHP専用エディターで書いているので、JavaScript部分はコメントだろうがなんだろうが単色で表示されるのです。
そりゃ見にくいわな。

ということでやっぱり、JavaScript部分はhoge.jsというように外部ファイル化しちゃおうと。

そこで迷ったのがエディター。
JavaScriptが書けるものでフリーのがないかといろいろ探して、ダウンロードして使ってみたり、、、

でもなかなかいいのがなくて、結局落ち着いたのが、AS3を書くときに使っているFlashDevelop。
.jsファイルだと自動的にSyntaxはJScriptを選択してくれるし、とりあえずコメントは色が違うようになるし。

んー、いいよ、私にはこれで十分だよ!
スポンサーサイト






iPhoneで撮影した画像を"カメラロール"以外に入れる方法

iPhoneで撮影した写真や動画をパソコンに移すのはOK(頭と尻尾はくれてやる! iPhoneで撮影した写真・ビデオをPCに移す方法)。

ところで、自分が撮った写真なり動画なりを見ようとした場合、iPhoneでもともとある"写真"というアプリ(っていうのか?)をタップしますよね。
すると、「写真アルバム」ってタイトルの下に「カメラロール」って1つだけ出るんですが、、、
これ、増やせないの?
時期とか内容別に整理できないの?

と思っていたら、ちゃんとできるじゃないですか!

要はiPhone側ではできなくて、パソコン側で設定する必要があるようです。


ほら、iPhoneをPCにつないでiTunesで自分のiPhoneの写真のところを見ると、下のような部分がありますよね。
iTunes写真

ここの写真の同期元ってところで、適当なフォルダーを選んで、さらにその下にあるフォルダーにチェックを入れ、同期させればiPhone側に「カメラロール」以外のフォルダー(とは言わないか?)を作ることができます。

iPhoneにカメラロール以外のフォルダを作る
↑お~、できた!

従って、あらかじめ、パソコンで適当なところにフォルダーを作ってそこに移したい画像を入れておく必要があります。
そしてiTunesでそのフォルダーを指定するわけです。


しかし、、、正直めんどくさい!
iPhoneのみでできるようにして欲しいです。
いっそ、iPhone内に写真や動画を残さない方針で行くかな、、、?


iPhoneで撮影した写真・ビデオをPCに移す方法

iPhoneで写真やらビデオやら撮ったりしますが、それをずっとiPhoneに入れておくのもなんですしね、ってことでやっぱりパソコンへ入れたくなります。

最初、そういうのってiTunesで管理するのか、、、?

と思っていましたが、単にパソコンとiPhoneをつなぐと、パソコン側がiPhoneを認識してくれるので、エクスプローラーでデジカメのように扱うことができます。

エクスプローラでiPhoneを認識
↑エクスプローラー(Windows XP)で見ると、このように表示されます。

これで、iPhone内の写真や動画をコピーすることもできます。

普段のデジカメの場合と同じ作業なので、簡単であります。


b2PulleyJointDefでプーリージョイントを作る

FLASHで遊ぼう! Box2D:13.b2PulleyJointDefでプーリージョイントを作る
をアップしました。

プーリー(滑車)と言ってもあまり滑車っぽくないサンプルだったかも。
もう一つ使い道に困りそうなジョイントだったりして、、、?

b2PulleyJointDefでプーリージョイントを作る


iPhoneのシャッター音を消す方法

噂には聞いていましたが、、、あるんですね、iPhoneのカメラのシャッター音を消す方法が。

私事雑観:iphoneのシャッター音をOFFにする方法

上記リンクにある方法で試したのは下の
その5.ipodで音楽を再生中にボリュームを一番小さくして音を消した状態で写真を撮るとシャッター音が鳴らない。

だけですが、あっさりと出来ました。

お店なんかで料理を撮影する時なんかに重宝しそうです。


と、最初は思ったのですが、ipodで音楽再生するのが面倒だし、盗撮でもないんだから結局スピーカーの部分を押さえて撮影することが多い今日この頃だったりします。




Copyright ©頭と尻尾はくれてやる!. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.