頭と尻尾はくれてやる!

iOSアプリなどの開発日記です


iPhoneが起動しなくなったぞ!

昨日、iPhoneを使おうとホームボタンを押したのに全く反応しない。
充電しても画面は暗いまま。
PCのUSBと繋いでもPCはiPhoneを認識しない。
という状態になりました。

ぶつけたとか水没させたなんて心当たりは全くないのに。

とりあえずAPPLEのサイトでサポートのページでシリアル番号を入力し、サポートに電話しました。
12月30日の夕方5時過ぎにやってるのかな、と思ったら、、、やってるじゃないか、ありがたや!

しばらく待ってサポートの方につながりました。
てっきり、iPhoneを修理のために送付することになるんだろうなと思っていたけど、担当の女性の指示はリセットして、と。
え?
iPhone死んでるのにそんなことできんの?
と半信半疑で指示通りに電源ボタンとホームボタンの長押し(10秒以上)をしてると、画面にリンゴマークが!
それでもリンゴマークはすぐ消えたりするので、充電しながらやってみてというのでやっているうちに、復活!

郵送面倒だな、あっちこっちに電話故障中の連絡しないとな、と思っていたのでえらく感動しました。

さっきAPPLEのサイトで確認したら、この方法はちゃんと書いてましたね(反省)。
iPhone:基本的なトラブルシューティング
スポンサーサイト






AirPlayはiTunesを起動しなくても可能なの?!

先日、Apple TVを買いました。

一番期待していた機能がAirPlay。
Apple TVがあれば、iPhone内の音楽をテレビから聞けるってやつですね。

iPhoneのスピーカーって音はなるけど、、、ってレベルなのでなんとかならないものかと思っていたのです。
いちいちステレオに線をつなぐのも面倒だし。
AirPlayできたらすごいやんっ!
と期待して購入したわけです。

説明書を見つつApple TVの設定をしていくわけです。
と同時にRemoteというiPhoneアプリもダウンロード。
これで、iPhoneをリモコンとして使えるのです。

MacのiTunesでもごにょごにょ設定したところ、、、
iPhoneがリモコンとしてApple TVの操作はできた!
映画などがレンタルできることもわかった!
YouTubeも見ることができた!
iTunes内の音楽や動画を見ることもできた!

ところが、肝心のAirPlayができたり、できなかったりなのです。
iTunesを閉じるかMacの電源を切るかしてしばらくすると、Remoteが使えない、AirPlayできない、という状態になるのです。

ここで私、もしかしてAirPlayってiTunesを起動しとかないとだめなの?
と軽いパニックでしたわ。
iPhoneの音楽を聞くのにいちいちMacとiTunesを起動させる必要があるの、、、?!
検索して、AirPlayによりiPhoneからApple TVへ音楽や画像を出力させる人のブログなんかを探しましたもん。
恐らくできるんだよなあ、と思いつつ原因を探るわけですが、、、

iOSもApple TV側のバージョンも確認してOKだし。
ホームシェアリングするのにiTunesのアカウントが違う場合はダメとかあったけど、アカウントは1つしか持ってないのでこれも違う。
モノがiPhoneとApple TVでどちらもWiFiは通じているわけだから、後は無線LANの設定か?

どこなんだろうなぁ、、、?
さっぱりわからず恐る恐る無線LANの設定をテキトウにいじってはAirPlayできないか試す、の繰り返し。
うーん、またAPPLEに電話してみようかな、なんて思いつつふとApple TVの箱を見ると、802.11n Wi-Fi って書いてる。

箱の注意書きにはさらに
ビデオをワイヤレスでストリーム配信するには、802.11gまたは802.11nが必要です。
なんて部分がある。

そこで、私の無線LANの設定を見ると、
802.11b/g
って設定になってる。他に
802.11b
802.11g
ってのもあり、合計3つの選択肢がある。

よくわからないけど、今の802.11b/gって設定だとbの方になったらだめなんじゃない?
ってことで、802.11b/gを802.11gに変更してみたところ、、、

行けたぁっ!!!

無事AirPlayできました!
もちろん、iTunesは起動しなくても大丈夫(当たり前だよね)!


  TopPage  



Copyright ©頭と尻尾はくれてやる!. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.