頭と尻尾はくれてやる!

iOSアプリなどの開発日記です


2011年のまとめと来年の目標

今年も残すところあとわずかってことで、軽く今年のまとめなど(まあ自分用だったりします)。

1)病欠ゼロ
なぜか今年は病気で仕事ができないって日が一日もありませんでした!
いや、素晴らしい、マジで。
多分養命酒とハチミツ生姜のおかげかな。
毎朝、養命酒を飲んでます、はい。
あと、少し体調が下り坂だなあ、喉が痛いなあなんて時には、ハチミツに漬けた生姜をバクバクと漬物の如く食べます。
最初は喉が痛い時くらいだったのですが、今は冷蔵庫に常備してて、これも毎朝食べてます。

2)iOSアプリ
目標通り、初のiOSアプリを無事リリースできたのは良かった。
来年もやる!もっとやる!

3)HTML5
やるつもりだったんですが、ザクっと見てああそんなモノか、で終わってしまったな。
かじっただけだったけど、まあいいか。

4)読書
隙間時間に読書するというのがいい具合に習慣となりました。来年も継続決定。

今年はこんなとこかな。

次は来年2012年の目標とか心がけること。

1)iOSアプリを2つ以上リリース
2)一日30分ブログに費やす
3)一日10分整理整頓清潔活動
4)メールチェックは朝一回のみ
5)読書年24冊以上
6)病欠日数を記録する(継続)

というのを今のところ考えてます。
それでは皆様よいお年を!
スポンサーサイト






Magic Trackpadを買ってみた

Magic Trackpad

↑買ってしまいましたよ、Magic Trackpad。
つい先日OSをLionにしてからというもの、やっぱりLionにしたらこれは試してみたい、ってことで。
これでMac mini late 2009 + Lion + Magic TrackpadでキーボードとモニターはXP機と共用という環境となりました。

使い勝手はというと、、、なかなかいいかもしれないよ、これはっ!
文章を書いたり、Lion用のXcode 4で作業したりしてますが、今のところ特に問題なく使えています。
もっと使いこなせばさらに快適になりそうな予感。
ちなみにiPhoneのホームボタンを押すのもしんどいと感じる私は、もちろんクリックではなくタップで反応するように設定を変えました。

なお、フルスクリーンで表示できるのがあまりにも快適なのでMacで使うメインブラウザがFirefoxからSafariになりましたし、Launchpadが結構便利なので、Dockに置くアイコンが激減するなど。

やや古いMac miniなのでちゃんと動いてくれるのかなあと思っていましたが、画面の切替などスムーズにしてくれます。
今のところだけどかなりいいぞ、Lion + Magic Trackpadは!






AdWordsでiPhoneアプリの広告を出してみる

iPhoneアプリはリリースしただけでは誰もダウンロードしてくれまへん、ってことで最近は実験的にGoogle AdWordsに広告を出しています。

宣伝したいアプリは「赤ちゃんの成長グラフLite」でこれはiPhone/iPod touch用の無料アプリ。
広告をクリックした時に表示されるランディングページはApp Storeアプリの該当ダウンロードページ。

つまり、ユーザーがiPhone/iPod touchで目にした広告をタップするとApp Storeに切り替わってダウンロードページが表示されるわけです。
アプリ内にこの手のアプリ広告をよく目にしますが、よく見るのはAdMob。
でも、もともとAdWordsにアカウントもあったし、AdWordsで広告のターゲットをiPhone/iPod touchに設定できると知ったので、まずはAdWordsで取り組んでいます。

キーワードを変えたり、ごにょごにょしたりいろいろやって、なるほど広告が表示されてる、というのはわかる。
しかし、最悪なことに正確なコンバージョンを得ることができません。
つまり、広告のタップ数はもちろん知ることができますが、実際にユーザーがアプリをダウンロードしたかどうかはわからないのです。


そんな時に目にしたありがたい記事。
10分でわかるGoogle Analytics for iOS - murapongの日記
↑この記事によると
Mobile SDK Downloads - Google Analytics - Google Code
を使うことで、アプリ内のユーザーの行動を調べることができそうですが、Google AdWordsの広告と紐付けできるの、、、?
私にはサッパリわからなかったので、結局本家Google AdWordsのサポートに問い合わせてみたところ、
・よう読めや、あかんて書いてるやろ?
・それからな、そんなSDKはウチの守備範囲外じゃ、コラ!
との回答を頂きました。

そうかあ、それは困ったな、、、
広告を出してる/出してないでダウンロード数を比較するくらいしか方法はないのか?うーん、ダサ過ぎる。



LionにしてXcode 4.3 beta 2を入れてみた

Mac mini late 2009のメモリ増設してみた
↑そもそも先日メモリ増設したのはXcode 4.3 betaがLion専用だったからです。
こりゃいつまでもSnow Leopardだとまずいな、ってことでようやくMac App StoreからLionをダウンロード。
完了までおよそ1時間かかりましたが無事インストール成功。

OS X Lion

実のところLionの何がすごいかとかまだよくわかっていないのですが、、、
ともかくDeveloper centerからXcode 4.3 Developer Preview 2をダウンロード、、、
の前に、一応すでに使えなくなったはずのXcode 4.2(Snow Leopard用)をアンインストールしました。

ん?まてよ、今Mac内にはXcodeは全然ないわけだけど、いきなりbeta 2を入れてもいいのかな?
先に通常リリースされてるXcode 4.2.1 for Lionってのをインストールしとかないとだめなのかな?
でも、特にそれらしいことは書いてないので、いきなり beta 2の方をダウンロード&インストール。

起動してみると、、、無事動いてくれました。

Xcode 4.3 beta 2


勢い余って(?)iOS 5.1 beta 2を私がメインの携帯電話として使っているiPhone 3GSに入れることにしました。
というのも相変わらず時々勝手に再起動するループに入ることがまだあったからです。

iOS 5.1 beta 2

インストールは無事成功。
しかし、、、あっかーーーん!
いきなり使用中に再起動しましたわ。

でも、iOS 5になってから私のアプリで発生していた軽いバグが修正されていました!
よしよし、無駄に自力でなんとかしようとせずにスルーしてて正解だったな、ふっふっふっ。


Mac mini late 2009のメモリ増設してみた

私がアプリ開発に使っているのがMac mini late 2009です。
これメモリが2GBなので、あの忌まわしいくるくるまわるピザみたいなのを頻繁に見ます。
Xcodeからブラウザに切り替えようとした時にあのクルクルが出たりすると、すごく脱力します。
Macを買い替えるほどのお金もないので、まずはメモリを増設してみるか、という次第。

アマゾンで買ったのはDDR3-1333(PC3-10600)という4GB x 2のメモリ。


いろんなサイトで予習もしましたよ。
一番役に立ったのがこの動画:
Mac mini (Early 2009) Memory Upgrade

この動画は Mac mini Early 2009を扱ってますが、ほとんど同じみたいで、作業の流れをよく理解できました。
実際、XP機でこの動画を見つつ止めつつ、作業をしておりました。


これはダイソーで買ったスクレーパー:
Mac mini Late 2009 メモリ増設1


弁当をつつむ布の上にひっくり返して置いたMac mini:
Mac mini Late 2009 メモリ増設2


まずはスクレーパーをぶっ刺してふた(?)を外すというなかなか恐ろしい工程。
予想通り力のかけ具合が難しいのですが、そのうちグサリと行きました:
Mac mini Late 2009 メモリ増設3


コキコキと3辺を同様に力をかけていきます:
Mac mini Late 2009 メモリ増設4


無事にふた(?)が外れました:
Mac mini Late 2009 メモリ増設5


次に3本のアンテナ線を外すんだよな。
ほんとに引っこ抜くだけでいいの?ってくらい力が要りました。
びびりつつ力を強めていくと抜けました。
これは1つ目のアンテナ:
Mac mini Late 2009 メモリ増設6


線がこの黒いテープで固定されているのでこれも外す:
Mac mini Late 2009 メモリ増設7


このアンテナだけは爪みたいなので固定されてるからアンテナの下の爪に力をかけると、バネの力でぴょーんとアンテナは外れました:
Mac mini Late 2009 メモリ増設8


次に4つあるネジを外します。
どこだったか、ライトが欲しいところがありましたな。
ここのネジは1つだけ長さが他と違ったので要注意:
Mac mini Late 2009 メモリ増設9


この部分も外しておくのですが、私は指でやりました:
Mac mini Late 2009 メモリ増設10


外すところは外したので、HDD等のある部分をえいやと引っこ抜くわけです。
いざ引っ張って外したところ、アンテナ線が2本切れているやないけー?!
Mac mini Late 2009 メモリ増設11
↑この画像では2本のうち1本が切れています。
この画像で言うと左下の写っていないところにもう1本あるのですが、ここも切れていました。
予習したサイトにはこんなの聞いたこともなかったので、軽くパニック。

でもどうしようもないので、作業を続けます。
元々あったメモリを外します:
Mac mini Late 2009 メモリ増設12


初心者としてはどこに力をかけたらええねん?って感じですが、動画を見るとよくわかりました。
無事にメモリ取り外しました:
Mac mini Late 2009 メモリ増設13

Mac mini Late 2009 メモリ増設14


次に購入したメモリを取り付けます:
Mac mini Late 2009 メモリ増設15

Mac mini Late 2009 メモリ増設16


さて、例の切れていたアンテナ線ですが、とりあえず元あったところにはめ込んでみるとなんとなく固定されている感じ。
もしかしたら、切れたのではなく単に外れただけなのかも?
と期待してHDD側の部品を取り付けようとしたのですが、元々アンテナ線ってどこを通っていたんだっけ?
と迷い、動画を戻して再確認しましたな。
なんとか無事元通りに:
Mac mini Late 2009 メモリ増設17


ネジを締めて、必要な線を接続し、この段階で動作チェック:
Mac mini Late 2009 メモリ増設18


結果は!
Mac mini Late 2009 メモリ増設結果


おーっし!8GBちゃんと認識してるじゃあーりませんかっ!


その後何日か使っていますが、アンテナ線に関しては問題なく、wi-fiもbluetoothでも意図通りつながってくれます。
それから、8GBにした効果で例のくるくるが激減、快適そのもの!
無駄にアクティビティモニタを起動してふっふっふ、まだメモリたくさん余っているな、と確認してほくそ笑んでしまいます。




Copyright ©頭と尻尾はくれてやる!. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.