頭と尻尾はくれてやる!

iOSアプリなどの開発日記です


Siriがタイマーをセットしてくれるのが便利すぎる!

今更なんだけどさ、Siriでタイマー使うと便利だよねってお話だよ。

Siriが日本語対応した時はえらく盛り上がったけど、あれからみんなSiriを使ってるのかな?
実は俺も色々Siriの機能を試したけど結局日常的に使ってるのはタイマーだけだったりするんだけどね。

タイマーは頻繁に使っていて、今もタイマー使ってるよ。ブログに取り組む時間は何分って決めているし、他にも料理の時やお風呂のお湯を入れる時間を計る時なんかも使うんだ。
もちろんその都度設定したい時間が違うから今までだとPickerみたいなので時間を設定してたんだ。
でもSiriが来てからというものSiriに「24分たったら教えて」って言えばOKだし、時計アプリを探さなくてもいいし、ホント楽になったよ。

まあたまに「24分たった、を理解できません。よろしければWebで検索しますか?」なんてこともある。
それじゃってんで「タイマーを24分にセットして」と言えば「大麻を24分にセットして、が理解できません。」なんてことも。

Siriでタイマーをセットする


こんなのを繰り返してると横で聞いてるヨメさんから「私が24分たったら教えたろか?」ってツッコミが入るんだ。ちきしょう!

Siri以前はiPhoneのDockに時計アプリを置いていたんだけど、今はSiriから操作するからほとんど使わないグループに入れてるよ。


Siriの面白い応え

↑おまけ。
まだ日本語導入前なんだけど、料理してる時に3分にセットしたら、タマゴを加熱しすぎないようにね、みたいなジョークっぽいコメントが付いてたんだけど、この時ホントにタマゴを加熱していたんだよ。
これは偶然なんだろうけど、そのうちSiriはカメラを使ってユーザーが何をしようとしてるのか把握して粋なコメントするようになるかもしれないね?!
スポンサーサイト






「みんなの無料ゲーム」のタブがいいね

俺iPhoneでもiPadでもゲームしないんだけどさ、UIが面白そうだから「みんなの無料ゲーム」ってアプリをダウンロードしてみたってお話だよ。

「みんなの無料ゲーム」スクリーンショット

見た目はチャラっぽい印象のアプリだけどデザインは結構頑張ってるよ、これ。
ナビゲーションバーの部分に画像を使っていて、タブバー部分もオリジナルで選択部分は少し上に出てわかりやすい。選択時の入れ替わりもアニメーションで動くなんて凝ってるよホント。

タブを切り替えると今見ている画面が横にスライドするのはどうなんだろうね?設定画面へ行く場合や次の階層へ行く場合も左へスライドするから、最初は混乱したよ。俺ならタブ切り替え時は通常のタブと同じにスパッと切り替える方を選択するかな。

もう一つ感心したのが、App Store内のスクリーンショットなんだ。

AppStore内の「みんなの無料ゲーム」

↑ただスクリーンショットを載せる場合もあるけど、アピールしたい内容をこんな風にわかりやすく表示してるんだ。こういうのいいよね、真似させてもらうよ。


Siriだってチキン南蛮は知っているのだ

最近「チキン南蛮を作ってくれー!」って音声だけでメールをするDocomoのCMがよく流れてるんだけどさ、ヨメさん(ドコモのガラケーユーザー)がiPhoneでもできるの?って疑いの眼差しで見るもんだから実行してやったよ。

Siriに「嫁さんにメール送信して」から始まって、件名と本文を口頭で。

Siriにチキン南蛮

完璧すぎておおおー!すげーっ!ってリアクションだったよ。ふっふっふっ。

※上の画像はブログ用に再現したものだけどね


ナビゲーションバーのサンプル画像を作ってみた

Xcode?フレームワーク?ってグラフィックデザイナーさん用に、ナビゲーションバーの一覧を作ってみたってお話だよ。

現在作成中の時計アプリの骨組みがだいぶできてきたので、某仕事サイトでデザインお願いしますって依頼をしようとしてるんだ。

時計アプリのスクリーンショット

スクリーンショットはこんな感じなんだけど、見ての通り画面上部にナビゲーションバーがあるんだ。
このナビゲーションバーの色は単にtintColorを設定するだけなんだけど、それをグラフィックデザイナーさんに決めてもらうってのはなかなか難しいよね。
もちろんXcodeを使ったことのあるデザイナーさんなら大丈夫だろうけど、たいていのデザイナーさんは普通開発ツールのXcodeなんて使わないでしょ。
色やテキストを入力したらそれに相当するナビゲーションバー画像を出力する、なんてFlashを使ったサイトがありそうなもんだけど見つからないし、いっそ自分で作ろうかって思ったけど、実はtintColorを設定するとどういう具合にバーの部分の色(グラデーション)を設定しているのかさっぱりわからないんだよね。

そんなわけでFlash自作案はとっとと捨てて、iOSシミュレータ上でRGBの値を適当に変えてpng画像を出力するコードを書いたんだ。
各値0~1.0を0.2ごとに振るから6通りで、3色あるから6×6×6で216個にもなっちゃったよ。
それをWeb上に乗せるとこんな感じ。

ナビゲーションバーのサンプル


これは単に一部のスクリーンショットなんだけどね(画像クリックで大きいのを表示)。
このページをデザイナーさんに見てもらっておおよその色を決めてもらい、最終的に微調整してもらえばいいのかなと。

実は最新のイラストレーターなら完全にシミュレートできまっせ、なんてことはないよねっ?!


iPadで断捨離

デスクの上のiPad

最近俺にまた断捨離ブームが来てるんだってお話だよ。

引き金はiPadかもしれないな。
iPad以前はA4の裏紙にメモしていたので、その束(すぐ捨てるわけにもいかないから)がどかっとあったりしたんだけど、iPadでノートアプリを使うようになってからは、そういうのがなくなってデスク周りがスッキリしたんだよ。
キーボードの手前に常にiPadを置いて作業してるんだけど、そうするとコーヒーを置く場所がないんだよ。今までならキーボードの近くに置いてたけど、もしコーヒーをひっくり返してiPadにかかったら壊れるかもしれないじゃない。
そう考えるとデスクの隣のプリンターを置いてる台をコーヒーカップ置き場にしようってことで、何気なくそこに置いてるほったらかしの書類なんかを整理し始めることになってさ、だんだん整理整頓グセがついたみたい。断捨離ブームの再来だよ。

そんなわけで、最近一日一つ捨てると決めたモノの写真を撮ってツイートしてたりするんだ。
ここのところは昔の映画のパンフレットなんかだな。ヤフオクにでも出せば売れるんじゃないかって置いてたものなんだけど、いくらでも出品されてるしたいして値段ついてないしで捨てにかかってるんだ。

なんやかんやで部屋のモノが減るとスッキリするね、ホント。




Copyright ©頭と尻尾はくれてやる!. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.