AdMobでテスト用バナーが表示できる
今作ってるアプリにAdMobの広告を貼ろうとしたのよ。AdMobは他のアプリで使ったことがあるので、その辺りのコードを流用。
現在のSDKのバージョンは6.9.2みたい。
ダウンロードして実行してみると、、、ビルドできない。そうそう、フレームワーク要るんだよな。
スタート ガイド - Google Mobile Ads SDK — Google Developers
↑この辺りを参考にフレームワークを追加したりフラグをどうこうしたり、で無事ビルドも通りアプリが広告を表示するように。
ところが、Debug Areaって言うのかな、NSLog使ったら表示されるエリアに
To get test ads on this device, call: request.testDevices = @[ @“xxx" ];
なんて表示されるんだ。xxxの部分はホントはもっと長いんだけど。
言われるままにしてみると、普通の広告だったのにテスト用バナーに変わってる!

ちなみに他のデバイスにビルドしてみるとちゃんと広告が表示されてるじゃない。すごいね。
testDevicesは配列を持たせることができるので複数のデバイスを登録することもできる。
これでテスト中に誤タップとか心配しなくてもいいってことか。こりゃいいねえ。
現在のSDKのバージョンは6.9.2みたい。
ダウンロードして実行してみると、、、ビルドできない。そうそう、フレームワーク要るんだよな。
スタート ガイド - Google Mobile Ads SDK — Google Developers
↑この辺りを参考にフレームワークを追加したりフラグをどうこうしたり、で無事ビルドも通りアプリが広告を表示するように。
ところが、Debug Areaって言うのかな、NSLog使ったら表示されるエリアに
なんて表示されるんだ。xxxの部分はホントはもっと長いんだけど。
言われるままにしてみると、普通の広告だったのにテスト用バナーに変わってる!

ちなみに他のデバイスにビルドしてみるとちゃんと広告が表示されてるじゃない。すごいね。
testDevicesは配列を持たせることができるので複数のデバイスを登録することもできる。
これでテスト中に誤タップとか心配しなくてもいいってことか。こりゃいいねえ。
スポンサーサイト