忘れないうちにiPhone 6のアクティベーションについてメモしとくわ。
使ってたのはSIMロックフリーのiPhone 5s + b-mobie(日本通信)のイオンSIM。
このSIMをiPhone 6(SIMロックフリー)に、って作業。
メイン機なので5sの設定を6へ引き継ぐ。
普段からiCloudでバックアップしてて、作業前に念のため5sのバックアップをiCloudに。
5sの電源を切ってSIMを取り出して、そのまま電源の入っていないiPhone 6へ入れた。
iPhone 6とMacを接続したらiPhone 6が勝手に起動したんだっけな?
iTunesで「このバックアップから復元」みたいな項目の選択肢に昔の機種しかなくて、ああそうか、これはiTunesでバックアップしてたやつだな、と思ってiPhone 6の画面をみるとiCloudでバックアップしてる項目を選択できたのでiPhone 5sのを選択。
これで一応iPhone 5sとほぼ同じ状態になったんだ。ここまで実はMac不要だったのかもしれない。
細かいけど、バックアップから復元すると機種名もそのままになるのでiPhone 6の名称がiPhone 5sとかで表示されてややこしかったりするよね。
残りは音楽の同期(iTunesからいつも通りにやった)と肝心のb-mobileのAPN設定。これをしないと外でデータ通信ができない(通話はできるけど)。
頭と尻尾はくれてやる! / iPhone 5sのAPN設定したいのに「モバイルデータ通信ネットワーク」がない!↑ここに書いてるようにiPhone構成ユーティリティってのを使ったんだけどさ。
結論から言うと前に作ったプロファイルをそのままiPhone 6にインストールしたらOKのはず。

↑クリックで拡大。
左の"デバイス"のところにある機種名を選択、"構成プロファイル"ってタブをみたら前に作ったのが見えててそれをインストールすればOK。
これで無事Wi-Fiなしでもデータ通信できたよ。めでたし、めでたし。
なお今回は不要だったけど新たにプロファイルを作成する場合(実は必要と思って一度新しいのを作ったのよ)
、入力する項目にユーザ名やパスワードなんかがあってそれを入力する必要があるんだけど、別に日本通信からパスワードが郵送されてたりはしない(実は探していた俺)。b-mobileのサイトに書いてる。
APN設定一覧|音声通話SIM今度また設定するだろうから覚えておこうっと。