3Dデータを123D Catchで取得→Blenderで編集→iOSで使いたい
Autodeskの123D CatchというiOSアプリで3D用データの作成の失敗手順。

↑とりあえずこのパンダのぬいぐるみを取り込んでみる。
123D Catchアプリで画像をたくさん撮影して数十分待つ、、、
Macで123Dのサイトにログイン、objファイルをダウンロード。
Blenderでobjファイルをインポート。

↑頂点数がべらぼうに多くて(73万ちょいある)Blenderがまともに動かないのでModifierのDecimateで頂点数を削減する(この作業ではテクスチャ座標はよきにはからってくれてるみたい)。
さらに不要な頂点を手作業で消していく。

↑頂点数がだいぶ減った(562個)のはいいんだけど、この時点でテクスチャは4枚の画像を参考にしている。BlenderがおりこうなのでBlender上では意図通り表示されてるけど、これをobj形式で出力すると具合が悪くなる。objファイルにどの画像を参考にするか、なんて情報ないから。

だからiOSアプリで使うと、一部しかテクスチャが正しく表示されない。
テクスチャを自作するなら、つまり3D形状の取得までなら上記手順でOKなんだけど、テクスチャ欲しいんだよな。何かいい方法ないものか?

↑とりあえずこのパンダのぬいぐるみを取り込んでみる。
123D Catchアプリで画像をたくさん撮影して数十分待つ、、、
Macで123Dのサイトにログイン、objファイルをダウンロード。
Blenderでobjファイルをインポート。

↑頂点数がべらぼうに多くて(73万ちょいある)Blenderがまともに動かないのでModifierのDecimateで頂点数を削減する(この作業ではテクスチャ座標はよきにはからってくれてるみたい)。
さらに不要な頂点を手作業で消していく。

↑頂点数がだいぶ減った(562個)のはいいんだけど、この時点でテクスチャは4枚の画像を参考にしている。BlenderがおりこうなのでBlender上では意図通り表示されてるけど、これをobj形式で出力すると具合が悪くなる。objファイルにどの画像を参考にするか、なんて情報ないから。

だからiOSアプリで使うと、一部しかテクスチャが正しく表示されない。
テクスチャを自作するなら、つまり3D形状の取得までなら上記手順でOKなんだけど、テクスチャ欲しいんだよな。何かいい方法ないものか?
スポンサーサイト