頭と尻尾はくれてやる!

iOSアプリなどの開発日記です


BOOL値のプロパティ変化が常に真になる?

あるオブジェクトのプロパティを監視して値が変わったら通知、、、というとkey value observing(KVO)ってあれをやろうとしたえらくハマったのよ。
と言ってもiOS 10でもSwiftでもなく何も新しいことでハマったわけでもないんだけどね。

iPhoneのカメラをいじるのにAVCaptureDeviceクラスのadjustingFocusってプロパティを監視しようとしたんだわ。

[Objective-C] KeyValueObserve(キー値監視)メモ - Qiita
↑KVOはこのあたりの記事を参考にさせていただきました。

[captureDevice addObserver:self forKeyPath:@“adjustingFocus” options:NSKeyValueObservingOptionNew context:nil];
ってな感じで登録。
通知を受け取る方は↓こんな感じ。
- (void)observeValueForKeyPath:(NSString *)keyPath ofObject:(id)object change:(NSDictionary *)change context:(void *)context
このメソッド内でさっきのプロパティの変化後のBOOL値を得られるはず。
changeってNSDictionaryオブジェクトに入ってるらしいから見てみた。
{
    for (id key in change) {
        NSLog(@"%@,%@", key,[change objectForKey:key]);
    }
}
すると、

kind,1
new,0

とか

kind,1
new,1

とか確かに値を受け取ってるのよ。なるほど、keyが”new”で変化後のBOOL値が取得できるんだな。
”new”ってのを示してるのはNSKeyValueChangeNewKeyみたい。
NSLog(@“new adjustingFocus %@“,[change objectForKey:NSKeyValueChangeNewKey]);
↑これでも1 や 0で意図通りに変化してるのがわかった。よしよしと思ってコードを書いていったんだけど、、、
どういうわけかBOOL値が真(true)しか示さないのよ。
BOOL adjustingFocus = [change objectForKey:NSKeyValueChangeNewKey];
とすると常に真になっちゃうのよ。
ここにたどり着くにもたどり着いてからも時間食っちゃったけど、、、どこがまずいかわかる?
BOOL adjustingFocus = (BOOL)[change objectForKey:NSKeyValueChangeNewKey];
↑苦しまぎれにキャストしてもダメ。


正解はこれ。
BOOL adjustingFocus = [[change objectForKey:NSKeyValueChangeNewKey] boolValue];
あああ、NSNumberか、そうだよな。
NSDictionaryに数値やBOOL値はそのままでは入らないからNSNumberにしてたよなあ、、、
と思うと簡単なんだけどね。

無駄に時間を食ってしまったというお話でした。
スポンサーサイト






休暇村 紀州加太のキャンプ場に行ってきた

シルバーウィーク(と言っても今年は並びがイマイチだけど)ってことで今年のキャンプ第三弾。土日で次の日は平日ってことで近場で和歌山県の加太へ。

【キャンプ場についてのメモ】

キャンプ|紀淡海峡に沈む夕陽と天然クエ料理が自慢の宿|休暇村紀州加太

この夏に休暇村はリニューアルしたようで、確かに本館の方は綺麗だった。

休暇村紀州加太 オートキャンプ場

↑オートキャンプ場はこんな感じ(画像は公式サイトより)。

どこでもそうだけどゲートに出入りの時間があるので、早朝に加太港へ釣りに行くって場合は朝6時以降じゃないと出られないので要注意。

炊事棟のかまどが4つくらいしかなかったけど、今回も使ってたのはウチだけだったな。

トイレは結構汚くて女子トイレでゴキブリが出たらしく泣き叫ぶ女の子がいた。トイレもリニューアルして欲しいところ。
炊事棟は綺麗だった。

キャンプ場駐車場や多目的広場にポケストップやジムがあったのでヨメさんと息子があちらこちらウロウロしてた。
すぐ近くの多目的広場でフリスビーやサッカーボールを蹴るなどして遊んでた。


本館の温泉には車で行くのがオススメ。歩いて行くと汗だくになるよってスタッフの人も言ってたし、確かに車で行って正解だと思ったよ。
ちなみにキャンプ場の客は温泉を半額(通常大人1200円が600円)で使えるのがうれしい。夜も朝も8時が最終受付時間。


近くの遊びスポットはなんと言っても加太港で釣り。
朝食も食べずにキャンプ場の駐車場のゲートが開く朝6時頃に出発。途中で餌を買って8時過ぎくらいまで波止釣りを満喫。いつものサビキだけど、さすが加太。

加太港波止釣り釣果

↑もう数え切れないくらいのアジをゲット(画像は帰宅後調理中のもの)。イワシは12尾、スズメダイが2尾、ホンベラが1尾。息子も大満足だった。


加太砲台跡

↑チェックアウト後に行ったのは砲台跡。なかなか雰囲気があっていいんだけど、息子には面白くもなかったようで、普段ならブーたれてたろうけど、ここでもポケストップがあったようでウロウロして楽しんでた。


淡嶋神社

↑人形供養で有名な淡嶋神社も行った。すぐ神社入口付近に並ぶお店で昼食。海のものが美味しかった。



【私的メモ】



↑今回の新グッズと言えばこのユニフレームの焚き火台。同額で収納ケース付きのがあったのでこちらで購入。すんごいありがたいオマケだわ。
このファイアグリルを使って作ってみたのがこちらのローストチキン↓

ダッチオーブンで作るローストチキン|キリンレシピノート - とっておきの「おつまみ」から「デザート」まで|キリン

ローストチキンの仕込み

↑前日から仕込んどいたよ。


ダッチオーブンで加熱中

↑ダッチオーブンに野菜、鶏もも肉を入れて上下から炭火で熱すること20分ちょい。


ローストチキン

↑すんごいいい香り。生焼けとかもなく野菜もいい具合に焼けてる。
ただ若干塩が少なかったのか味が薄かったのが残念。でも、子供はうまいと完食したけど。


飯盒炊爨

↑ローストチキンだと米も欲しいよねってことで、炊事棟にあるかまどで飯盒炊さん。
前も思ったんだけど、薪を置くところから飯盒まで距離があるので無駄に薪を置いてる気がする。まあ今回は使い終わったのをローストチキンのダッチオーブン側に使ったので無駄にはならなかったけど。
なお、今回は火のコントロールがマシになったのか沸騰して蓋が持ち上がる(トングで押さえてた)状態をキープできて持ち上がりが終わったら終了。おこげもなく芯飯でもなかったけどやや硬かった。思えば沸騰するまでの火が強すぎたのかも。沸騰するまでは弱くていいとは言うけど難しいもんだな。



↑この鉈(なた)も今回初登場の新兵器。もらう薪が太いので細くするために買ったんだが大活躍。細くした薪は火が着くのが早かったわ。


ユニフレームの焚き火台で焚き火

↑夕食後に焚き火台で焚き火。いい時間だよ。まあ楽しんだのは大人だけだけどね。


ホットドッグ

↑朝食は焚き火台で炭を起こしてパンとソーセージを焼いてホットドッグに。
焚き火台、ホント大活躍。もうバーベキューグリルは不要だな。



↑ちなみにダッチオーブンを焚き火台に乗せるためユニフレームのヘビーロストルを買ってた。これも買っといてよかったわ。ウチのダッチオーブンには脚があるので焚き火台の底にヘビーロストルを敷いてその上にダッチオーブンを乗せるという使い方をした。


iPhone 4Sを格安SIMで子供用に再利用

今年の始め頃の話なのですが、ウチで使わなくなり眠っていたiPhone 4Sを小学生の息子用に復活させました。似たようなことを考えてる人も多い時期かもしれないってことで今更ながら書いとこうかなと。

そもそもiPhone 4Sはソフトバンクで契約してた端末ですので、SIMロックされた状態ですので使えてもiPod touch状態だったわけですが、、、



↑こういうのがあるんですね。これを購入し、SIMは今流行りの格安SIMを調達。
これで見事にiPhone 4Sが屋外でもデータ通信できるようになったのです。

親が居場所を確認したりメッセージ、電話(正確にはFaceTimeの音声のみ)に使っています。IP電話サービス(SmarTalk)を登録して、キッズケータイ(ドコモの子供向け携帯サービス)を持ってるお友達とはダイレクトに電話してます。


デバイスなどの状況をもう少し詳しく書きますと、、、
iPhone 4Sはソフトバンクで契約したモノ。
iOSのバージョンは 9.3.5 で、現時点で最新のiOS 9.xです。ちなみにiOS 10がリリースされたところですが、iPhone 4SはiOS 10がのりませんのでこれ以降のアップデートはそうそうないでしょう(ゼロとは限りませんが)。
iOSのバージョンをアップするとこういういかがわしい(?)使い方はダメになるかも、、、といつも怯えつつiPhone 4SのiOSをアップデートしてきましたが、その心配もしなくてよくなるでしょう。

SIMはb-mobile(日本通信)のデータ通信専用ので
おかわりSIM 5段階定額 データ(マイクロ)
ってサービスです。ナノSIMではなくマイクロです。1GBまで500円(税別)ですがウチの場合1GBなんてそうそう行きません。毎月の支払いはこの程度ですが、初期費用に3000円くらい必要だったような。

あと、ファミリー共有のため、息子用のApple IDの作成をして家族に入れてます。そうすると私が購入した音楽を息子のiPhone 4Sでもダウンロードできるようになったりして便利です。


あくまでウチの組み合わせでは(今の所)使えている、というだけで他のSIMだとダメなケースとかあるようですので、念のため。


iPhone 7 Plus用のケースを購入

なんだろうな、このiPhone 7 Plusの重量感というかサイズなのか、、、こりゃケース必要だなと思ってさ。今までiPhone用のケースって買ったことなかったんだけど今回は必要だわってなぜか感じてしまったんだ。

でもいざ探すとどこのお店に行ってもPlus用のサイズって圧倒的に少ないんだよね。もう少しあってもいいと思うんだけど。
あと7用と書いてるケース自体も少ないし、あるお店では7用を探してるおばさんに6用のを勧めている店員さんもいた。まあ入らないことはないだろうけど、心理的には7用となってるのを買いたくなるよね。

そんなわけでiPhone 7 Plus用のケースを探し回った結果、ロフトで売ってたSNAP+COLORとかいうのを購入。

iPhone 7 Plus用ケース

↑まあ7とは書いてないけど「2016年秋発売モデル」と。名称がiPhone 7とは限らないから発売直後に店頭に並べようとするとそうなるわな。

ロフトではお店の人に頼めば箱の中から出してくれて手触りや開けたり閉じたりの感じなんかを確かめることができた。お店のお姉さん、ありがとう。


今までケースを使ったことなかったので気がつかなかったけど、ケースに入れたままだと車内のホルダーにはまらない、、、いちいちケースから取り外す必要あるのは面倒だな。


コストコのバースデーケーキに挑戦した話

コストコのハーフシートケーキ

↑「こんなの買うやついるのかよ?!と思ったコストコの商品ランキング」とかやったら確実に上位に入りそうなバカでっかいバースデーケーキ。ハーフシートケーキって言うみたいだけど、まさか自分が買うことになるとは、、、
義母の誕生日用ってことでネタで買ったんですよ。ウケるだろうと思ってね。


4分割

↑とりあえず全体を半分半分にして四分の一を6人で食べようとしたんだわ。


二人分

↑そう言えばお店には48人分とか書いてて、さすがにそれは言い過ぎなんじゃね?と思ってたけど、確かにそんなもんだ。48/4=12を6分割だからこれで二人分。デカイ。


中央付近

↑中央に近い部分はスポンジが凹んでしまう分クリームを盛ったようで、他のと比べてやたらクリームが分厚かった。もう笑うしかない。

いざ食べてみると味はと言えばスポンジは硬いし、あれバターが多いのかな。不味くはないけど妙に濃いんだよな。クリームはやたら甘い。色も青や緑がどぎつくて小学生の息子でさえ「食べたくない」とほとんど食べず、、、

結局サーブ分を完食したのは俺だけ、という残念な結果に。食べ終わってからなんだか少し体温が上がったのか妙に暑さを感じたわ。


結論、味を求めなければコスパ最高!ウケを求めるなら買ってよし!

笑いがたくさん生まれましたよ。そういう意味では買ってよかった。


ケーキをフライ返しで運ぶ

↑残った分を冷蔵庫に入れるのに、フライ返しを使ってるところ。楽しかったけどしばらく頑張って食べ続けないといけないのがつらいな。


  TopPage  



Copyright ©頭と尻尾はくれてやる!. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.