Python3をXcodeで
Python3の実行を対話モードでやるのは面倒なので普通にコードはファイルに書きたいと思ったんだけど、、、
さてPythonを書くのに良さそうなエディターはあるんかいな?どんな開発環境あるのかなと調べたりもしたんだけど、使い慣れてるXcodeでもできる、というページを見たのでやってみることにした。
【開発環境】XcodeでPython【画面遷移あり】 - Qiita
Python in Xcode 7 - Stack Overflow
↑このあたりに書いてることが参考になったけど、Python3はpyenvとか使ってインストールしたものでMacに元々入ってたものじゃないので若干Build Toolのパスが違う。
Python3はどこだよ〜?と探してたけど、ターミナルで which python3 とすれば出てくるのね。
ちなみに俺の場合
/Users/macの名前/.pyenv/shims/python3
ってなってた。
Xcodeから実行(いつも通り ⌘+r )すれば、

↑debuggerに結果が表示される!おおお〜!こりゃ楽ちん!
でもこういうのってライブラリのインポートとかすんなり行かねえんだろうな、と思ってんだけど

↑NumPy と Matplotlib はインポートで普通に使えるのは確認できた。
さてPythonを書くのに良さそうなエディターはあるんかいな?どんな開発環境あるのかなと調べたりもしたんだけど、使い慣れてるXcodeでもできる、というページを見たのでやってみることにした。
【開発環境】XcodeでPython【画面遷移あり】 - Qiita
Python in Xcode 7 - Stack Overflow
↑このあたりに書いてることが参考になったけど、Python3はpyenvとか使ってインストールしたものでMacに元々入ってたものじゃないので若干Build Toolのパスが違う。
Python3はどこだよ〜?と探してたけど、ターミナルで which python3 とすれば出てくるのね。
ちなみに俺の場合
/Users/macの名前/.pyenv/shims/python3
ってなってた。
Xcodeから実行(いつも通り ⌘+r )すれば、

↑debuggerに結果が表示される!おおお〜!こりゃ楽ちん!
でもこういうのってライブラリのインポートとかすんなり行かねえんだろうな、と思ってんだけど

↑NumPy と Matplotlib はインポートで普通に使えるのは確認できた。
スポンサーサイト