3Dのボーン付き人体モデルをSceneKitで使う
人体のボーン付きモデルをSceneKitにimportする方法を模索中で、ひとまずいけそうな方法が見つかったので忘れないようにメモ。
1. MakeHumanでモデル作成
2. daeで出力する時にデフォではなく”Z up, face -Y”を選ぶ(daeファイルとtexturesというフォルダが出力される)↓

3. Blenderでそのdaeファイルをimport
4. Blenderでテクスチャ設定↓

5. Blenderでdae出力(daeファイルとテクスチャ画像が出力される)
6. Xcodeにインポート(SceneEditorでは特にやることないはず)↓


↑iPhone上で実行。spine3をz軸周りに30度回転させてる。
とりあえずこれなら人体の身長がy軸方向、顔がz軸方向を向いてくれるし、ボーンの姿勢もコントロールできそうな感じ。
MakeHumanで作成したdaeを直でSceneKitで使おうとするとオブジェクトの姿勢が理解不能だったりしたので仕方なくBlenderかましてる。
BlenderのアドオンでManuelBastioniLABってのがあるけど、こちらで作ったモデルでdae出力でXcode側に持ってくるのも試してみたけど色々とうまくいかなかった。
macOS Sierra 10.12.4
iOS 10.3.1
Xcode 8.3.1
MakeHuman 1.1.0
Blender 2.78a
ManuelBastioniLAB version 1.4.0a
1. MakeHumanでモデル作成
2. daeで出力する時にデフォではなく”Z up, face -Y”を選ぶ(daeファイルとtexturesというフォルダが出力される)↓

3. Blenderでそのdaeファイルをimport
4. Blenderでテクスチャ設定↓

5. Blenderでdae出力(daeファイルとテクスチャ画像が出力される)
6. Xcodeにインポート(SceneEditorでは特にやることないはず)↓


↑iPhone上で実行。spine3をz軸周りに30度回転させてる。
とりあえずこれなら人体の身長がy軸方向、顔がz軸方向を向いてくれるし、ボーンの姿勢もコントロールできそうな感じ。
MakeHumanで作成したdaeを直でSceneKitで使おうとするとオブジェクトの姿勢が理解不能だったりしたので仕方なくBlenderかましてる。
BlenderのアドオンでManuelBastioniLABってのがあるけど、こちらで作ったモデルでdae出力でXcode側に持ってくるのも試してみたけど色々とうまくいかなかった。
macOS Sierra 10.12.4
iOS 10.3.1
Xcode 8.3.1
MakeHuman 1.1.0
Blender 2.78a
ManuelBastioniLAB version 1.4.0a
スポンサーサイト