iOSアプリ赤ちゃんの成長グラフver2.3(ARKitで身長計測機能の追加)が公開
変更内容はARKitを使って子供の身長を計測できる機能の追加。もちろん今まで通り手入力もできる。
↑こんな感じで。
子供の身長は2歳未満は寝かして、2歳以上は立って計測する(※)ので自動的に2歳未満の場合は横向き(壁から頭)、2歳以上は縦向き(床から頭)を計測する。
頭部把握後にドラッグで微調整できる。
画面をダブルタップでリセットできるんだけど、これを記述するの忘れてたな、、、😨
ちなみにこれ、コード自体は1年くらい前にできてた。
昨年の今頃ARKitを引き連れiOS 11が公開になった。事前にXcodeのbeta版をインストールしてARKit使った機能を組み込もうと作っていたのだが、どういうわけか申請ができなかった。このアプリだけでなく他の場合でも。
Appleのサポートといろいろとやりとりするも何の進展もなく時だけが経過してた。
ところが最近MacをMojaveにアップデートしたらすんなり申請できたのだった。
昨日申請し、今日にはReady for Saleへ。感慨深い。
※厚生労働省が統計を取るのに定めている計測方法。なので母子手帳に載ってるグラフなんかを見ると身長は2歳で不連続になってる。
↑こんな感じで。
子供の身長は2歳未満は寝かして、2歳以上は立って計測する(※)ので自動的に2歳未満の場合は横向き(壁から頭)、2歳以上は縦向き(床から頭)を計測する。
頭部把握後にドラッグで微調整できる。
画面をダブルタップでリセットできるんだけど、これを記述するの忘れてたな、、、😨
ちなみにこれ、コード自体は1年くらい前にできてた。
昨年の今頃ARKitを引き連れiOS 11が公開になった。事前にXcodeのbeta版をインストールしてARKit使った機能を組み込もうと作っていたのだが、どういうわけか申請ができなかった。このアプリだけでなく他の場合でも。
Appleのサポートといろいろとやりとりするも何の進展もなく時だけが経過してた。
ところが最近MacをMojaveにアップデートしたらすんなり申請できたのだった。
昨日申請し、今日にはReady for Saleへ。感慨深い。
※厚生労働省が統計を取るのに定めている計測方法。なので母子手帳に載ってるグラフなんかを見ると身長は2歳で不連続になってる。
スポンサーサイト