テレビ台(1) 木工用ボンドは役に立つ
DIY第4弾。今回はテレビ台を作ってみることに。こたつだったのがDIY第2弾でテーブル+椅子生活になったのでテレビももう少し上にしたいよねってことで計画。

↑現状こんな感じのテレビ台を使ってる。ちなみにテレビの向かって右にある白いハンガーラックは第3弾で自作したモノ(ブログには何も書いてなかったけど)。
このテレビ台を、、、

↑イメージではこんなのにしようかと。いつも通りBlenderで検討。
天板はクローゼットの仕切りみたいなのがあったのでこれをそのまま利用。結構平らな板ってお高いのでこれでだいぶコストダウンになったはず。

↑近所のホームセンターでSPF材を購入(全部じゃないけど)。

↑今回の新しいことと言えば、スリムネジで木と木を固定する前に木工用ボンドで接着、その後にスリムネジで固定するようにしたこと。
というのもいつも特に最初なんかは固定する位置がずれたりしちゃうんだよね。木材を押さえながらドリルを扱うってこれがなかなか難しいし。
そんなわけで今回は時間はかかるけどボンドで仮固定、乾燥後にドリルで固定、というようにした。
それから、たかだか(?)3.3 x 45mmのスリムネジのためにφ2のドリルで下穴をいちいちあけたよ。面倒だけど、下穴があれば片手でドリルを扱っても(押さえつける力が弱くても)なんとかいけるってことで。

↑SPF材を組み立てたのに元からあった板を乗せた様子。
今回は問題なく組み上がったぜ、、、とこの時は思ってたんだが実際はそれなりに歪んでた。
自分のスキルがアップしたと勘違いしたからか(?)俺は調子に乗ってモノを置くところをただの平面じゃなくて引出しにしたらカッコいいんじゃない?とか思ってさ。
塗装を別にすればあとは板を置くだけって段階で「引出し作ろう!」と変更することにしちゃったのよ。
(続く)

↑現状こんな感じのテレビ台を使ってる。ちなみにテレビの向かって右にある白いハンガーラックは第3弾で自作したモノ(ブログには何も書いてなかったけど)。
このテレビ台を、、、

↑イメージではこんなのにしようかと。いつも通りBlenderで検討。
天板はクローゼットの仕切りみたいなのがあったのでこれをそのまま利用。結構平らな板ってお高いのでこれでだいぶコストダウンになったはず。

↑近所のホームセンターでSPF材を購入(全部じゃないけど)。

↑今回の新しいことと言えば、スリムネジで木と木を固定する前に木工用ボンドで接着、その後にスリムネジで固定するようにしたこと。
というのもいつも特に最初なんかは固定する位置がずれたりしちゃうんだよね。木材を押さえながらドリルを扱うってこれがなかなか難しいし。
そんなわけで今回は時間はかかるけどボンドで仮固定、乾燥後にドリルで固定、というようにした。
それから、たかだか(?)3.3 x 45mmのスリムネジのためにφ2のドリルで下穴をいちいちあけたよ。面倒だけど、下穴があれば片手でドリルを扱っても(押さえつける力が弱くても)なんとかいけるってことで。

↑SPF材を組み立てたのに元からあった板を乗せた様子。
今回は問題なく組み上がったぜ、、、とこの時は思ってたんだが実際はそれなりに歪んでた。
自分のスキルがアップしたと勘違いしたからか(?)俺は調子に乗ってモノを置くところをただの平面じゃなくて引出しにしたらカッコいいんじゃない?とか思ってさ。
塗装を別にすればあとは板を置くだけって段階で「引出し作ろう!」と変更することにしちゃったのよ。
(続く)
スポンサーサイト
<< MacにPython3(Anaconda)をインストールしてみる TopPage TensorFlowでMNISTのサンプルをやってみた >>
トラックバック
トラックバックURL
https://ringsbell.blog.fc2.com/tb.php/1042-9dc3a725
https://ringsbell.blog.fc2.com/tb.php/1042-9dc3a725