1枚の画像からicnsファイルを作成する
macOSアプリのdocument based appだとアプリのアイコン以外に書類のアイコンも設定できる。

↑Xcodeだとこんな感じのやつ。
これを設定しようとしたら随分はまった。

↑そもそもここでpng画像を指定しても実際の書類のアイコンに全く反映しない。
icnsファイルなるものにすればいけるという記事を見てそれを作ろうとしたら準備する画像の種類やらフォルダ名やら色々と決まり事があるみたい。
この画像で決まり!というものがあればそこから必要な画像を作成(サイズを変えて出力)すればいいんだろうけど、試行錯誤したいのでその都度複数のサイズで出力してicnsファイルをターミナルで出力して、、、というのが面倒なので1024x1024pxサイズの画像1枚からicnsファイルを出力するようなmacOSアプリを作った。
1. デスクトップにフォルダを作成し、1枚の画像からリサイズした画像数枚をそこに保存
2. そのフォルダからicnsファイルをデスクトップに出力
という処理を行う。

↑実行後にフォルダとicnsファイルがデスクトップに出力されるはず。
元画像はXcodeにコピーせずに参照だけ持ってくるようにしておけば、画像作成アプリで出力した後にこのアプリのコードを実行でicnsファイルが簡単にできる。
YamaguchiTatsuya/MakeIcns: This macOS project makes icns file from one 1024x1024 image.
↑コードはGitHubのこちらに。
なお、icnsファイルで書類アイコンを設定するとちゃんと反映した。
macOS 10.15.5 Catalina
Xcode 11.6
Swift 5.2.4

↑Xcodeだとこんな感じのやつ。
これを設定しようとしたら随分はまった。

↑そもそもここでpng画像を指定しても実際の書類のアイコンに全く反映しない。
icnsファイルなるものにすればいけるという記事を見てそれを作ろうとしたら準備する画像の種類やらフォルダ名やら色々と決まり事があるみたい。
この画像で決まり!というものがあればそこから必要な画像を作成(サイズを変えて出力)すればいいんだろうけど、試行錯誤したいのでその都度複数のサイズで出力してicnsファイルをターミナルで出力して、、、というのが面倒なので1024x1024pxサイズの画像1枚からicnsファイルを出力するようなmacOSアプリを作った。
1. デスクトップにフォルダを作成し、1枚の画像からリサイズした画像数枚をそこに保存
2. そのフォルダからicnsファイルをデスクトップに出力
という処理を行う。

↑実行後にフォルダとicnsファイルがデスクトップに出力されるはず。
元画像はXcodeにコピーせずに参照だけ持ってくるようにしておけば、画像作成アプリで出力した後にこのアプリのコードを実行でicnsファイルが簡単にできる。
YamaguchiTatsuya/MakeIcns: This macOS project makes icns file from one 1024x1024 image.
↑コードはGitHubのこちらに。
なお、icnsファイルで書類アイコンを設定するとちゃんと反映した。
macOS 10.15.5 Catalina
Xcode 11.6
Swift 5.2.4
スポンサーサイト
<< undoするとなぜか一番最初まで戻る(未解決) TopPage 動画から画像を切り出す時の処理時間を計測した >>
トラックバック
トラックバックURL
https://ringsbell.blog.fc2.com/tb.php/1350-b46e7319
https://ringsbell.blog.fc2.com/tb.php/1350-b46e7319