Mac mini late 2009のメモリ増設してみた
私がアプリ開発に使っているのがMac mini late 2009です。
これメモリが2GBなので、あの忌まわしいくるくるまわるピザみたいなのを頻繁に見ます。
Xcodeからブラウザに切り替えようとした時にあのクルクルが出たりすると、すごく脱力します。
Macを買い替えるほどのお金もないので、まずはメモリを増設してみるか、という次第。
アマゾンで買ったのはDDR3-1333(PC3-10600)という4GB x 2のメモリ。
いろんなサイトで予習もしましたよ。
一番役に立ったのがこの動画:
Mac mini (Early 2009) Memory Upgrade
この動画は Mac mini Early 2009を扱ってますが、ほとんど同じみたいで、作業の流れをよく理解できました。
実際、XP機でこの動画を見つつ止めつつ、作業をしておりました。
これはダイソーで買ったスクレーパー:

弁当をつつむ布の上にひっくり返して置いたMac mini:

まずはスクレーパーをぶっ刺してふた(?)を外すというなかなか恐ろしい工程。
予想通り力のかけ具合が難しいのですが、そのうちグサリと行きました:

コキコキと3辺を同様に力をかけていきます:

無事にふた(?)が外れました:

次に3本のアンテナ線を外すんだよな。
ほんとに引っこ抜くだけでいいの?ってくらい力が要りました。
びびりつつ力を強めていくと抜けました。
これは1つ目のアンテナ:

線がこの黒いテープで固定されているのでこれも外す:

このアンテナだけは爪みたいなので固定されてるからアンテナの下の爪に力をかけると、バネの力でぴょーんとアンテナは外れました:

次に4つあるネジを外します。
どこだったか、ライトが欲しいところがありましたな。
ここのネジは1つだけ長さが他と違ったので要注意:

この部分も外しておくのですが、私は指でやりました:

外すところは外したので、HDD等のある部分をえいやと引っこ抜くわけです。
いざ引っ張って外したところ、アンテナ線が2本切れているやないけー?!

↑この画像では2本のうち1本が切れています。
この画像で言うと左下の写っていないところにもう1本あるのですが、ここも切れていました。
予習したサイトにはこんなの聞いたこともなかったので、軽くパニック。
でもどうしようもないので、作業を続けます。
元々あったメモリを外します:

初心者としてはどこに力をかけたらええねん?って感じですが、動画を見るとよくわかりました。
無事にメモリ取り外しました:


次に購入したメモリを取り付けます:


さて、例の切れていたアンテナ線ですが、とりあえず元あったところにはめ込んでみるとなんとなく固定されている感じ。
もしかしたら、切れたのではなく単に外れただけなのかも?
と期待してHDD側の部品を取り付けようとしたのですが、元々アンテナ線ってどこを通っていたんだっけ?
と迷い、動画を戻して再確認しましたな。
なんとか無事元通りに:

ネジを締めて、必要な線を接続し、この段階で動作チェック:

結果は!

おーっし!8GBちゃんと認識してるじゃあーりませんかっ!
その後何日か使っていますが、アンテナ線に関しては問題なく、wi-fiもbluetoothでも意図通りつながってくれます。
それから、8GBにした効果で例のくるくるが激減、快適そのもの!
無駄にアクティビティモニタを起動してふっふっふ、まだメモリたくさん余っているな、と確認してほくそ笑んでしまいます。
これメモリが2GBなので、あの忌まわしいくるくるまわるピザみたいなのを頻繁に見ます。
Xcodeからブラウザに切り替えようとした時にあのクルクルが出たりすると、すごく脱力します。
Macを買い替えるほどのお金もないので、まずはメモリを増設してみるか、という次第。
アマゾンで買ったのはDDR3-1333(PC3-10600)という4GB x 2のメモリ。
いろんなサイトで予習もしましたよ。
一番役に立ったのがこの動画:
Mac mini (Early 2009) Memory Upgrade
この動画は Mac mini Early 2009を扱ってますが、ほとんど同じみたいで、作業の流れをよく理解できました。
実際、XP機でこの動画を見つつ止めつつ、作業をしておりました。
これはダイソーで買ったスクレーパー:

弁当をつつむ布の上にひっくり返して置いたMac mini:

まずはスクレーパーをぶっ刺してふた(?)を外すというなかなか恐ろしい工程。
予想通り力のかけ具合が難しいのですが、そのうちグサリと行きました:

コキコキと3辺を同様に力をかけていきます:

無事にふた(?)が外れました:

次に3本のアンテナ線を外すんだよな。
ほんとに引っこ抜くだけでいいの?ってくらい力が要りました。
びびりつつ力を強めていくと抜けました。
これは1つ目のアンテナ:

線がこの黒いテープで固定されているのでこれも外す:

このアンテナだけは爪みたいなので固定されてるからアンテナの下の爪に力をかけると、バネの力でぴょーんとアンテナは外れました:

次に4つあるネジを外します。
どこだったか、ライトが欲しいところがありましたな。
ここのネジは1つだけ長さが他と違ったので要注意:

この部分も外しておくのですが、私は指でやりました:

外すところは外したので、HDD等のある部分をえいやと引っこ抜くわけです。
いざ引っ張って外したところ、アンテナ線が2本切れているやないけー?!

↑この画像では2本のうち1本が切れています。
この画像で言うと左下の写っていないところにもう1本あるのですが、ここも切れていました。
予習したサイトにはこんなの聞いたこともなかったので、軽くパニック。
でもどうしようもないので、作業を続けます。
元々あったメモリを外します:

初心者としてはどこに力をかけたらええねん?って感じですが、動画を見るとよくわかりました。
無事にメモリ取り外しました:


次に購入したメモリを取り付けます:


さて、例の切れていたアンテナ線ですが、とりあえず元あったところにはめ込んでみるとなんとなく固定されている感じ。
もしかしたら、切れたのではなく単に外れただけなのかも?
と期待してHDD側の部品を取り付けようとしたのですが、元々アンテナ線ってどこを通っていたんだっけ?
と迷い、動画を戻して再確認しましたな。
なんとか無事元通りに:

ネジを締めて、必要な線を接続し、この段階で動作チェック:

結果は!

おーっし!8GBちゃんと認識してるじゃあーりませんかっ!
その後何日か使っていますが、アンテナ線に関しては問題なく、wi-fiもbluetoothでも意図通りつながってくれます。
それから、8GBにした効果で例のくるくるが激減、快適そのもの!
無駄にアクティビティモニタを起動してふっふっふ、まだメモリたくさん余っているな、と確認してほくそ笑んでしまいます。
スポンサーサイト
<< LionにしてXcode 4.3 beta 2を入れてみた TopPage iAd Networkでの設定を忘れてた >>
トラックバック
トラックバックURL
https://ringsbell.blog.fc2.com/tb.php/526-c71d50c2
https://ringsbell.blog.fc2.com/tb.php/526-c71d50c2